祭具
 2017年5月19日  by sporder
  ブログNo.2323 
 玄関幕 白青2段 560×140㎝ 家紋『丸に隅立て四つ目』 氏名入り  
 玄関幕を製作しました。 
 ご家庭の慶事(結婚式など)に玄関に設えれます。 
 幅540㎝丈140㎝、素材は綿天竺、白青の2段です。 
 家紋の『丸に隅立て四つ目』は、
 丸と正方形を合わせた美しい文様で、
 中の■の空き具合によっても印象が変わります。
  
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年5月17日  by sporder
 ブログNo.2322  
 神壇)御社、御霊舎二段型 79×42×197㎝  
 別注神壇を製作しました。 
 上部に神様、下段に御霊舎をお祀りされる2段型です。 
 幅79㎝奥行42㎝高さ197㎝、 
 素材は桧材、合板等を使用しております。 
 下部の引戸は桧材突板を使用しました。 
 神様(御神符)と御霊舎を同じ場所にお祀りされる場合、
 基本は神様を上、御霊舎の位置が下になります。 
 並列してお祀りする場合には、社の間に間仕切り板を付け、
 御霊舎の位置より僅かに神様の位置を上げることもございます。
 
 
 カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2017年5月16日  by sporder ブログNo.2321
ブログNo.2321  
 紐房白 より房3寸 1m 
房紐を製作しました。 
 お神輿の装飾にご使用されます。 
房本体が3寸(約9㎝)紐の長さが1m、房はより房平頭です。
多彩なお神輿に白の房紐はアクセントとなり、
 神輿の晴れやかさを一層ひきたてることと存じます。
  
  
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
  2017年5月15日  by sporder ブログNo.2320
ブログNo.2320 
 御簾 3枚割568×56(パイプ入り41㎝仕上)   綿糸一本返し編み 雅 8釜 切房
  
 御簾をお仕立てしました。
神殿外陣、両側面に設えられます。
総幅568㎝3枚割、丈は56㎝ 
 裾にパイプを巻き込み41㎝に上げております。
竹は綿糸一本返し編み、布は赤地白紋雅8釜、
 房は切房2段染です。 
その他にも、外陣正面は5枚割、内陣は3枚割3組、
 側面を合わせて計20枚をお仕立てしております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2017年5月14日  by sporder ブログNo.2319
ブログNo.2319
 73.5×27㎝ 御簾 正絹本倭錦 麻房付き
  
 御簾をお仕立てしました。
 社殿内に設えられます。 
 幅73.5㎝丈27㎝、竹は綿糸表編み、
 布は正絹本倭錦、房は麻房3段染です。 
 御簾の丈は、短くとのご指定で、
 27㎝に仕上げ、
 裾にパイプを巻き込んで質感を出しております。
  
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年5月13日  by sporder ブログNo.2318
ブログNo.2318 
 御社用扉 桧製 36.8×32.3㎝  
御社用の御扉を製作しました。 
御霊舎用の神壇の御扉を新調されます。
材質は桧材です。 
幅36.8㎝高さ32.3㎝です。
扉の裏には、布筋紫胡蝶柄が入った戸帳を設えました。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2017年5月12日  by sporder ブログNo.2317
ブログNo.2317 
 揚巻房(幕房)9寸 平頭より房 紫  
 神前幕を引き上げる揚巻房を製作しました。 
 房の長さが9寸(約27㎝)、平頭より房、 
 色は、やや明る目の紫色です。 
 揚巻房の『かたち』は、
 神祭具の中でもバランスの取れた美しさがあり、
 朱、赤、緑、古代紫、紫、白など様々な色合いによっても、
 趣が異なります。
  
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年5月10日  by sporder ブログNo.2315
ブログNo.2315  
 別注)神壇 格子欄間 71×50×171cm  
別注仕様で神壇を製作しました。
御霊舎をお祀りされます。 
幅71cm 奥行50㎝高さ171㎝、
 上部には格子欄間、御簾を設えます。
内部上段には御霊舎、下段と引き出しにはご神饌用の八脚案を据えます。
枠組み等は木曽桧材、下部の引き戸も桧の突板を使い、
 質感の高い神壇に仕上がりました。
 
 
 カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2017年5月9日  by sporder ブログNo.2314
ブログNo.2314 
 神前幕 1700×140cm 綿厚地 紫地白抜き 社紋(五三桐)
 神前幕をお仕立てしました。 
 御祭典日に直会殿に設えられます。 
 幅1700cm丈140cm、 生地は綿厚地(シャークスキン)紫染め、
 社紋、文字は白抜きです。 
 社紋(五三桐)は、玄関など幕を引き上げる場所3箇所に応じて 
 6個側面に6個計7個入れております。新しい17mの幕は壮観で、
 御祭典の厳かで奥ゆかしい雰囲気を一層盛り上げることと存じます。
  
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2017年5月5日  by sporder ブログNo.2311
ブログNo.2311  
 別注)神壇用御簾 交織倭錦 麻房付き64.5×20cm  
 御簾をお仕立てしました。
 新調の御霊舎用の神壇に設えます。 
 幅64.5cm丈20cm、竹は綿糸表編み、
 布は交織倭錦、房は麻房3段染めです。 
 交織倭錦は、光沢が控え目で、
 落ち着きの感じられる色合いです。
  
 
 カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。