神殿 ・ 社殿
2016年6月10日 by sporder
ブログNo.2018
御簾 綿糸一本返し編み 交織倭錦 麻房 180×55㎝
御簾をお仕立てしました。
拝殿内に設えられます。
幅180㎝丈55cm 竹は綿糸一本返し編み、
布は倭錦交織赤、房は麻房3段染めです。
お仕立ては前後とも同じ様に見える両面仕立て、
裾にはパイプを巻き込み40cmで仕上げております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2016年5月12日 by sporder
ブログNo.1992
御簾 綾錦朱地 金糸入り 62×68cm 切房二段染め
御簾をお仕立てしました。
末社 社殿の扉内に設えれます。
幅62cm丈68cm、
竹は綿糸表編み、布は綾錦朱地金糸入り 、
房は切房2段染です。
朱地の綾錦は色に深みがございますので、
華やかな2段染の房にも釣り合います。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2016年5月11日 by sporder
ブログNo.1991
戸帳 白 57×65cm テトロン
戸帳をお仕立てしました。
御社の扉後に設えられます。
幅57cm 丈65cm 生地はテトロン、
布筋紫胡蝶柄入り、朽木摺り柄入りです。
仕立ては 裏付き仕立てです。
光のあたり加減によって
地模様の古代小葵柄が浮かび上がり、
布筋のや朽木の意匠と相まって非常に奥ゆかしく見えます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2016年5月10日 by sporder
ブログNo.1990
六葉 1寸5分 本金メッキ
六葉をご用意しました。
社殿を補修されるにあたり、
六葉を新調されます。
直径1寸5分(約4.5cm)本金メッキ仕様です。
六葉は上部の縦と横の柱が交差するところに配される金具で、
下部の交差する箇所には、
丸い形状の唄が配されます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2016年4月27日 by sporder
ブログNo.1979
御簾 交織倭錦 緑 麻房付き 145×60(パイプ入45cm巻上)
御簾をお仕立てしました。
拝殿に設えられます。
幅145cm丈60cm、竹は綿糸表編み、
布は緑地の交織倭錦 、房は麻房三段染めです。
前後から見える位置のため、お仕立ては両面、
2枚づつ柄合わせした御簾を、4組合計8枚お仕立てしております。
緑地交織倭錦は、控え目で
御簾自体が際立つ色合いではございませんが、
じっくり見ると質感の高さが感じられ、
周りを上質に引き立てる色合いといえます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2016年4月24日 by sporder
ブログNo.1976
御簾 綿糸表編み 雅金紋 105×48cm 切房付き
御簾をお仕立てしました。
神殿内陣に設えられます。
幅105cm丈48cm、竹は綿糸表編み、
布は赤地金紋雅、切房二段染めです。
厚みのある布地に金糸が織り込まれ、
光に当たると、梅鉢紋が浮き出るように見えます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2016年4月22日 by sporder
ブログNo.1974
御社2尺5寸、御社台 95cm 吉野桧製
御社と御社台を製作しました。
神殿内に据えられます。
御社の台幅2尺5寸(約75cm)の大型の社です。
御社台は御社の幅に合せて幅を95cmとしました。
台の高さは、前に設える八脚案(神饌台、八足台)3台と、
三方の寸法から設定しております。
全て吉野桧無垢材で仕上がった御社は、
特有の白身赤身の色あいが美しく、
御社を前にすると、
ご神体が鎮座されていないにも関わらず、
心地よくも神々しい感覚を覚えます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2016年4月19日 by sporder
ブログNo.1971
門帳、御簾の納入
門帳と御簾を納入しました。
門帳(ブログNo.1968)は全長474×丈42cm、
御簾(ブログNo.1969)は中が170×65cm、
左右が140×65cmです。
村中の方々が『ごくまき(餅まき)』の準備をされておられる中、
拝殿の設えも整いました。
時折流れる春風に、真新しい門帳が緩やかに揺れ、
階段から見上げると御簾と門帳の二重の設えが、
一層清清しく見えます。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2016年4月15日 by sporder
ブログNo.1967
御簾 雅白紋 切房 3枚割 中:90×62(パイプ入り42cm巻上) 左右:44×124cm
御簾をお仕立てしました。
神殿内に設えられます。
総幅187cmの三枚割り仕様です。
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋雅、
房は切房二段染めです。
三枚割の寸法は、御社、三方の寸法及び台数、
八脚案(神饌台、八足台)などから算出いたします。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2016年4月12日 by sporder
ブログNo.1964
宮中台(八脚案) 吉野桧製 36×21×7.5cm
宮中台(八脚案)を製作しました。
御社の中で、御神体を上部に据えられます。
幅36cm奥行21cm高さ7.5cm
材質は吉野桧材です。
天板と脚の取り付けは、蟻差しでなく、
糊付け仕様です。
八脚案は、御社を据える台、御神饌用の台のほか、
婚礼用の案、玉串奉奠の台のほか
今回の御神体を据える台などにご使用され、
用途によって呼称が変ります。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。