神殿 ・ 社殿

八脚案(神饌台、八足台) 三段型 桧製 

2014年4月3日 by sporder

bettyuu1314-3ブログNo.1312 
八脚案(神饌台、八足台) 三段型 桧製 

八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 

三社の神殿の左右に設えられます。 

幅130cm、奥行21cm、
高さ40cm、25cm、15cmの三段型です。 

材質は、天板が木曽桧材、脚部が吉野桧材、蟻差し仕様です。 

案の上に、7寸三方を1段あたり5台計15台でご神饌されます。

bettyuu1314-2 bettyuu1314-1

御簾 赤地白紋雅 8釜 より房 一本返し編み 切り込み入り 5枚割

2014年3月31日 by sporder

bettyuu1402-3ブログNo.1310 
御簾 赤地白紋雅 8釜 より房 一本返し編み 切り込み入り 5枚割 

御簾をお仕立てしました。 

神殿正面の外陣に設えられます。  

全幅6250㎜を不均等に5分割し、
右端には側面の長押に合わせて切り込みを入れております。 

竹は綿糸表裏編み(一本返し編み)、布:赤地白紋雅、 
房:より房一本返し編み、両面仕立て、 
裾には厚みと質感をもたせるために、
パイプを巻き込んで仕上げております。

bettyuu1402-2 bettyuu1402-1

八足(八足台、八脚案) 木曽桧製 幅1尺5寸(45cm)、高さ45cm 

2014年3月21日 by sporder

bettyuu1305-3ブログNo.1304
八足(八足台、八脚案) 木曽桧製 幅1尺5寸(45cm)、高さ45cm 

八足(八足台、八脚案)を製作しました。 

神殿に設えられます。 

幅45㎝、奥行き24cm、高さ45cm、
材質は天板が木曽桧材、脚部は吉野桧材です。 

天板の裏側にほぞを入れた、蟻差仕様で仕上げております。

天板の幅と高さが同じですが、天地の方が高く見えます。

bettyuu1305-1 bettyuu1305-2

御簾 綿糸一本返し編み 緑交織倭錦梅鉢紋入り 三段染め切房2-2

2014年3月13日 by sporder

bettyuu1298-1ブログNo.1297
御簾 綿糸一本返し編み 緑交織倭錦梅鉢紋入り 三段染め切房2-2

  神殿用の御簾を納入しました。 
外陣は、緑交織倭錦梅鉢紋入り 三段染め切房(ブログNo.1296)、 
内陣は雅赤地白紋・金紋、二段染め切房です。 

外陣の左右御簾の下がりを、
中三枚に合わせる事で一線となり、
殿内がひときわ広く感じれます。 

神殿の左右からは、春光を思わせる穏やかな光が差し込み、
新調の御簾が一層引き立っています。

bettyuu1298-3 bettyuu1298-2

御簾 綿糸一本返し編み 緑交織倭錦梅鉢紋入り 三段染め切房 2-1 

2014年3月12日 by sporder

bettyuu1297-3ブログNo.1296
御簾 綿糸一本返し編み 緑交織倭錦梅鉢紋入り 三段染め切房 2-1

 御簾をお仕立てしました。 

全幅870cmの神殿外陣に設えられます。 

竹は綿糸一本返し編み、布は緑交織倭錦梅鉢紋入り、
房は三段染めの切房です。 

天井から下がる束の寸法に合わせて、正面3枚は均等割り、 
左右2枚は広めの計5枚割りです。  

落ち着きのある緑色布地に、三段染めの房が際立っています。
bettyuu1297-1 bettyuu1297-2

御簾 綿糸一本返し編み 赤地白紋雅 切房付き111.2×48 (33cm巻上) 

2014年3月6日 by sporder

bettyuu1292-3ブログNo.1291 
御簾 綿糸一本返し編み 赤地白紋雅 切房付き111.2×48 (33cm巻上) 

御簾をお仕立てしました。

神殿に設えられます。 

竹は綿糸一本返し編み、
布は梅鉢紋入り雅、房は切房です。 

寸法は、幅111.2cm丈48cmで仕上げ、
裾にパイプを巻き込んで33cmに巻き上げております。 

本御簾は前御簾で、奥には三枚割の御簾を設えます。

bettyuu1292-1 bettyuu1292-2

胡床(相引) 白木製 紫ウール 

2014年3月2日 by sporder

bettyuu1289-1ブログNo.1287 
胡床(相引) 白木製 紫ウール 

胡床(相引)を製作しました。 

祭典時に、拝殿内に氏子の方々が着座されるためにご使用されます。

 寸法は標準のもので、脚は白木製、
座面は紫のウール地です。  

二十脚の紫胡床が並べられた殿内は、
一層の重厚な雰囲気が感じられるように思います。

bettyuu1289-2 bettyuu1289-3

戸帳 人絹緞子 裏付き仕立て 中割れ仕様 68×71cm 

2014年2月27日 by sporder

bettyuu1286-1ブログNo.1285  
戸帳 人絹緞子 裏付き仕立て 中割れ仕様 68×71cm 

戸帳を御仕立てしました。 

大型社殿(御社)扉の内装として設えられます。 

幅68cm丈71cm、
生地は人絹緞子、布筋は紫地胡蝶柄入り
朽木摺り柄入りです。  

仕立ては、裏付き仕立て、
中割れ仕様です。(中央の布筋の裏側が割れています。)

bettyuu1286-3 bettyuu1286-2

御簾 綾錦金糸入り朱地 34×46cm

2014年2月24日 by sporder

bettyuu1283-3ブログNo.1282 
御簾 綾錦金糸入り朱地 34×46cm  

御簾をお仕立てしました。 

三社殿の内陣に設えられます。 

幅34cm丈46cm、 
竹は綿糸表編み、布は朱地の綾錦金糸入りでお仕立てしております。

bettyuu1283-1 bettyuu1283-2

神鏡、神鏡台 7寸

2014年2月20日 by sporder

bettyuu1279-3ブログNo.1278 
神鏡、神鏡台 7寸

神殿に奉納される神鏡台を製作しました。

直径7寸(約21cm)の大型の神鏡台で、
材質は桧材、高さ等は標準寸法で仕上げております。

神鏡はニッケルメッキ仕様のものを合わせました。

彫りこまれた雲や水流の意匠は、
職人が先代から大切に継承された『かたち』です。

bettyuu1279-2 bettyuu1279-1