神殿 ・ 社殿

唐櫃(内寸42×32×27㎝)

2018年7月20日 by sporder

ブログNo.2703
 唐櫃(内寸42×32×27㎝)

 唐櫃を製作しました。 

御神体を納められます。  

内寸幅42㎝奥行32高さ27cm,

材質は桐製です。 社殿等に御神体を納める方法は、
箱型の唐櫃、社型の御櫝(おとく)、高御座、木箱、桐箱をはじめ
様々な仕様や形がございますが、
開扉しても直に見えないように、手厚く納めることが基本となります。

御社台 吉野桧製72×42×24㎝

2018年7月19日 by sporder

ブログNo.2702   
御社台 吉野桧製72×42×24㎝ 

御社台を製作しました。 

社殿内でご神体の台として設えられます。 

72㎝奥行42㎝高さ24㎝、材質は吉野桧材です。

正面の束や桟の仕様や本数は、全体のバランスをみて
決めさせていただいております。

 

御簾 正絹菊菱朱地 麻房3段染 187×20㎝ 両面仕立て  

2018年7月17日 by sporder

 

ブログNo.2701   
御簾 正絹菊菱朱地 麻房3段染 187×20㎝ 両面仕立て  

御簾をお仕立てしました。 

ご家庭の神床に設えられます。 

幅187㎝丈20cm、竹は綿糸表編み、
布は正絹菊菱朱地、房は麻房3段染です。 

御簾のお仕立ては、表裏同じの両面仕立てで仕上げております。

御簾115×29㎝ 新倭錦赤  切房3段染 

2018年7月14日 by sporder

ブログNo.2698 
御簾115×29㎝ 新倭錦赤  切房3段染 

御簾をお仕立てしました。 

社殿に設えられます。 

幅115㎝丈29㎝、竹は綿糸表編み、
布は新倭錦赤、房は切房3段染です。 

裾にはパイプを巻き込み質感を出しております。 

御簾76×90㎝ 交織緑倭錦 梅鉢紋入り 麻房3段染

2018年7月3日 by sporder

ブログNo.2688
御簾76×90㎝ 交織緑倭錦 梅鉢紋入り 麻房3段染 

御簾をお仕立てしました。 

社殿の正面に設えられます。 

幅76㎝丈92㎝、竹は綿糸表編み、
布は倭錦交織梅鉢紋入り緑、房は麻房3段染です。 

緑の交織倭錦に麻房の組み合わせることにより、
奥ゆかしさと落ち着きのある御簾に仕上がました

八脚案(八足台、神饌台)ねじ式 スプルース製 180×27×65㎝   

2018年6月30日 by sporder


ブログNo.2686
八脚案(八足台、神饌台)ねじ式 スプルース製 180×27×65㎝   

八脚案を製作しました。 

神殿に設えられます。 

幅180㎝、奥行27㎝、高さ65㎝、
材質は天板がスプルース材、脚部が吉野桧材です。 

分解収納しやすいように、天板と脚部はねじ式で組み立てる仕様でございます。 

奥行が27㎝と深いため、
ネジの位置は柱の間にお取り付けすることができました。

 

六葉、唄 2寸5分 本金メッキ仕様  

2018年6月23日 by sporder

ブログNo.2679 
六葉、唄 2寸5分 本金メッキ仕様  

六葉と唄をご用意しました。 

直径2寸5分(約7.5㎝)です。 

六葉と唄は社殿や拝殿等で縦横の柱の交差する箇所にお取り付けされます。 

上部に六葉、下部に唄が基本的な配置となります。

 

 

 

 

御簾 赤地金紋雅 より房2段染 115×50㎝

2018年6月22日 by sporder

ブログNo.2678
御簾 赤地金紋雅 より房2段染 115×50㎝ 

御簾をお仕立てしました。 

神殿内陣に設えられます。 

幅115㎝丈50㎝、竹は綿糸表編み、
布は雅赤地金紋(丸に梅鉢)、房はより房2段染です。 

厚みのある雅の生地に金色の梅鉢紋が浮き出るように見え、 
質感の高い御簾に仕上がりました。 

御簾 新倭錦緑 切房2段染紫 81×30㎝

2018年6月10日 by sporder

ブログNo.2667
御簾 新倭錦緑 切房2段染紫 81×30㎝  

御簾をお仕立てしました。  

社殿の前に設えます。 

幅81㎝丈30㎝、竹は綿糸表編み、
布は新倭錦緑地、房は切房古代紫白の2段染です。  

お仕立ては緑の裏地付の片面仕立てです。

宮中台(案型) 桧製 24.4×13.5×4.2㎝  

2018年6月9日 by sporder

ブログNo.2666  
宮中台(案型) 桧製 24.4×13.5×4.2㎝  

社殿の中に納める案を製作しました。 

幅24.4㎝奥行13.5㎝高さ4.2㎝、材質は吉野桧製です。 

案の天板は薄いですが、蟻差しで仕上げております。