神具
2014年5月30日 by sporder
ブログNo.1365
三種の神器 剣 1尺5寸(約45cm)
三種の神器の一つの 剣を製作しました。
全長1尺5寸(約45cm)の大型の剣で、
神殿内の左右に配された真榊に設えられます。
生地は雲柄の金襴布で、朱色の平頭より房紐で結び上げています。
布と房紐が赤朱の同色系で、晴れやかさが感じられます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年5月29日 by sporder
ブログNo.1364
額布団 正絹赤羽二重布
額の布団を製作しました。
全幅8尺(約24cm)の大型の額に設えられます。
幅23cm、布は正絹赤羽二重布を使用しております。
布団の大きさは、額を引き立てるように目立ちすぎず控えめな大きさが好まれます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年5月28日 by sporder
ブログNo.1363
御簾 交織倭錦 麻房三段染め 95×99cm
御簾をお仕立てしました。
社殿内に二枚並べて設えられます。
幅95cm、丈99cm、竹は綿糸表編み、
布は交織倭錦、房は麻房三段染めです。
交織の倭錦は二種類あり、
今回は濃い赤系の交織布でお仕立ていたしました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年5月26日 by sporder
ブログNo.1361
御社台 吉野桧製 91×30×40㎝
御社台を製作しました。
ご家庭の神床に御社をお祀りされる台として設えられます。
幅91cm、奥行30cm、高さ40cm 、
材質は吉野桧材です。
御社台の正面には、縦の束と横の桟が格子状に入り、
重厚で安定感を感じる意匠となっております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年5月25日 by sporder
ブログNo.1360
三方 吉野桧 1尺1寸
吉野桧製の三方を製作しました。
折敷の幅が1尺1寸(約33cm)の大型の三方です。
吉野桧の三方は、折敷や脚に板目を使用しており、
一つとして同じ木目はありませんが、吉野材特有の赤と白が混ざり具合が美しく、
それぞれに美しさが感じられます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年5月24日 by sporder
ブログNo.1359
見台房 白 化繊 7寸(約21㎝)
見台の左右に設える房を製作しました。
全長7寸(約21cm)、頭は平頭、素材は白の化繊です。
紐は二重で揚巻を結んでおります。
紐二本の揚巻結びは熟練した職人によるもので、
全長と房頭の大きさに対して、揚巻の大きさが品よくに釣り合っています。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年5月23日 by sporder
ブログNo.1358
神前幕 綿厚地 紫一色 300×91㎝
神前幕を製作しました。
拝殿の前に設えられます。
幅300㎝、丈91㎝、素材は綿の厚地(シャークスキン) です。
今回の幕には、3色巻きの紐と明るい紫の揚巻房を合わせました。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年5月22日 by sporder
ブログNo.1357
擬宝珠 (ぎぼし) 本金メッキ 3寸
擬宝珠をご用意しました。
社殿の改修に伴い、
高欄の金具をお取り替えされます。
全長3寸(約9cm) 表面を本金メッキで仕上げております。
改修された社殿に、擬宝珠や扉金具、海老錠、六葉、唄等が取り付けられると、
一層の神々しさが感じられるように思います。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年5月21日 by sporder
ブログNo.1356
御簾 382×36cm 均等三枚割 切房二段染め
御簾をお仕立てしました。
神殿の外陣正面に設えられます。
全幅382cm、丈36cm を均等3枚割り、
両面仕立てでお仕立てしております。
竹は綿糸一本返し編み、
布は赤地白紋梅鉢紋入り寿、房は紅白2段染めの切房です。
御簾を分割した場合、
天布(帽額、横布)、縦布の柄合わせがなされていますが、
綺麗に仕上げるためには、熟練した裁断と縫製の両方の技術が必要となります。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。