神具
2014年6月25日 by sporder
ブログNo.1388
八脚案(神饌台、八足台) 桧製 ジョイント金具仕様 玉串奉奠用
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
御祭典の際に、玉串奉奠用の台としてご使用されます。
幅90cm、奥行き30cm、高さ80cm、材質は桧製です。
分解収納できるように、ジョイント金具仕様で製作しております。
長期の保管で天板に反りが出にくいように、
金具を天板裏側に直接埋め込まず、蟻差しの桟に金具を埋め込みました。
玉串奉奠用の案は、場所に応じて全幅は様々ですが、
奥行きは27cm~30cm、高さは75~90cmが標準となります。

カテゴリー: 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年6月24日 by sporder
ブログNo.1387
三種の神器 神鏡 8寸
三種の神器の神鏡を製作しました。
拝殿の左右に据えられている真榊に設えられます。
直径8寸(約24cm)の大型の神鏡で、
布は朱地雲柄金襴布、房は朱色平頭より房です。
三種の神器の設え方は、向かって右に神鏡と勾玉、
向かって左に剣を配することが基本となります。


カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年6月23日 by sporder
ブログNo.1386
祭壇 6尺4段型 天板1寸厚
祭壇を製作しました。
幅6尺(約180cm)高さ135cm、
奥行き120cm(一段あたりの奥行きは30cm)です。
上段の高さは標準寸法より、高く設定しております。
通常幅の広い祭壇の場合、組み立てや携行がし易いように、
天板を合板等で製作致しますが、今回は御指定により、
八脚案と同じ一寸(約3cm)の桧材を使用いたしました。
天板4枚だけでも相当な重量になりました。
組み上げると、どっしりとした、無垢材の安定感が感じられる祭壇に仕上がりました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年6月22日 by sporder
ブログNo.1385
壁代 白地人絹緞子 布筋紫
壁代を製作しました。
ご家庭にお祀りされている御社の
内部壁面三面に設えられます。
幅24.9㎝、丈17㎝ 、生地は人絹緞子、
布筋紫胡蝶柄入り、朽木摺柄入りです。
布筋は、紫一色と、赤紫の2種類あり、
基本的には胡蝶の柄が入ります。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年6月21日 by sporder
ブログNo.1384
御簾 交織 赤倭錦梅鉢紋入り より房二段染め
御簾をお仕立てしました。
神殿の内陣に設えられます。
幅170cm、丈180cm 、
竹は綿糸表編み、布は交織倭錦、
房は紅白二段染めです。
中に納まる御社と全体のバランスを考慮して、
巻上寸法が36cmになるように、房紐を調整しております。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年6月20日 by sporder
ブログNo.1383
神前幕 綿厚地 社紋2種類 4箇所入り 1400×180cm
神前幕を製作しました。
拝殿の三面に設えられます。
幅1400cm、丈180cm、
正面に 丸に左三つ巴の社紋を2箇所、
側面左右に丸に桔梗の紋を
1箇所づつ黒色で染め上げています。
向かって左端に、奉納年月日と奉納者のお名前を入れました。
紐は3青白黒3色巻きの紐と、紫一色の揚巻房をご用意しました。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年6月19日 by sporder
ブログNo.1382
八脚案(神饌台、八足台) スプルース製 75×27×45㎝
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅75㎝、奥行27㎝、高さ45㎝、
材質は天板がスプルース材、脚部が吉野桧材です。
正面から見て、安定したかたちに見えるのは、
幅と高さの比が黄金比に近いからかもしれません。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年6月17日 by sporder
ブログNo.1381
御簾 交織倭錦梅鉢紋入り より房三段染め
御簾をお仕立てしました。
神殿の外陣正面に設えられます。
全長455cmの均等3枚割で、左右に長押の出っ張りがあるため、
両端に切り込みを入れております。
竹は綿糸表編み、布は交織倭錦梅鉢紋入り、仕立ては両面仕立て、
房はより房3段染(ブログNo.1374)、
裾には質感が出るようにパイプを巻き込んでおります。
緑系の布に3段染のより房の組み合わせは、雅やかさというよりも、
控えめな中にも格調高さが感じられる組み合わせです。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年6月15日 by sporder
ブログNo.1379
折敷(おしき) 吉野桧製 36cm
折敷を製作しました。
内径36cmの大型のもので、
材質は吉野桧材です。
折敷は御神饌の際に使用される神具の基本形で、
下部に胴(脚)が付くと三方(三宝)、
2枚の脚が付くと脚付き折敷(膳)と呼ばれます。
折敷は、白木の生地のままご使用されるほかに、
用途によっては朱色や黒色の漆塗りで仕上げることもございます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年6月13日 by sporder
ブログNo.1377
赤ぼんぼり(赤ぼんぼり) 火袋張替
赤ぼんぼりの火袋を張り替えました。
全高3尺5寸(約105cm)の大型の雪洞です。
長期のご使用で、火袋の赤布の一部が破れている状態でした。
赤ぼんぼりは、職人による手造り品のため、
火袋の形状や寸法も若干異なります。
張替の際には、 それぞれの火袋の寸法に合わせた型をつくり、
正絹羽二重の赤布を裁断して張り上げる事になり、
手間のかかる熟練の作業となります。

カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。