神具
2015年10月24日 by sporder
ブログNo.1813
御社台 上段 90×28×28cm 吉野桧製
御社台を製作しました。
ご家庭の床の間に神床として設えられます。
幅90cm奥行28cm高さ28cm、
材質は吉野桧です。
座拝を基本として、
御霊舎の据える位置を68cmに設定いただきました。
框の高さが10cmあり、
神饌用の八脚案(神饌台、八足台)とのバランスを考慮して、
御社台と下段(ブログNo.1812 )の高さを決めております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2015年10月23日 by sporder
ブログNo.1812
御社台 下段 (観音開き仕様)90×75×30cm
御社台の下に据える台を製作しました。
御霊舎を床の間に祀るにあたり、
御社台の高さを確保するために設えます。
幅90cm奥行75cm高さ30cm、
材質は天板と正面は桧製、
側面裏板等には合板を使用しております。
座礼を基本とされるため、
高さは低めに設定いたしました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2015年10月22日 by sporder
ブログNo.1811
御簾 綿糸一本返し編み 菊菱(正絹) 麻房付き 176×200cm 2-2
御簾(ブログNo.1811 )をの納入しました。
約10年前に納入させていただいた御簾の新調です。
春日造りの大型の社殿の扉前に設えました。
御簾の配置は、扉内だけでなく、
継承された形によっては、扉前の場合もございます。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2015年10月21日 by sporder
ブログNo.1810
御簾 綿糸一本返し編み 菊菱(正絹) 麻房付き 176×200cm 2-1
御簾をお仕立てしました。
社殿に設えられます。
幅176cm丈200cm、
竹は綿糸表編み、布は正絹菊菱朱地、
房は麻房3段染めです。
朱色をベースに、多色の菊をモチーフにした菊菱柄は、
華やかな色合いですが、
御簾に仕立てると派手すぎず、
落ち着きと格調の高さが感じられます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2015年10月18日 by sporder
ブログNo.1808
八脚案(神饌台、八足台) 90×27×90cm 桧製
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご神前に設えられます。
幅90cm奥行27m高さ90cm、材質は桧材です。
脚の組立は蟻差し仕様で仕上げております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2015年10月17日 by sporder
ブログNo.1807
高張提灯 御神燈 社紋(菊花) 社名 奉納者名入り
高張り提灯を製作しました。
ご神前に奉納されます。
直径1尺4寸(約40cm)平底油引き仕様です。
正面には『御神燈』 側面には『菊花紋』、と社名、
後面には奉納者名と年月日を記しております。
提灯を左右に設えられるため、
社紋の位置が外側になるように配しております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2015年10月16日 by sporder
ブログNo.1806
胡床(相引)黒塗り 綾錦朱地
胡床(相引)を製作しました。
脚部は黒塗り、座面は朱色の綾錦で仕上げております。
黒塗り綾錦の故床は神官様用、
一般参列白木製白布の胡床は一般参列者用としてご使用されます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年10月15日 by sporder
ブログNo.1805
笏袋(笏板袋)
笏袋(笏板袋)を製作しました。
生地は小葵柄が織り込まれた新倭錦赤です。
今回製作の袋は新倭錦ですが、
その他にも交織や正絹(本倭錦)でも製作する事ができます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年10月14日 by sporder
ブログNo.1804
幕房(揚巻)より房8寸 平頭 紐長50cm
幕房(揚巻房)を製作しました。
青白5段染の幕(ブログNo.1803)と紫幕の幕房としてご使用されます。
房本体の寸法が8寸(24cm)紐の長さが50cmです。
仕様は、頭が一重の平頭、より房です。
今回製作の紐の長さは、標準の倍以上ありますが、
これも何代にもわたり継承された伝統のかたちです。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年10月13日 by sporder
ブログNo.1803
神前幕 綿地(厚地) 白青5段染め 1090×170cm
神前幕を製作しました。
拝殿の左右に設えられます。
生地は綿地(厚地)、幅1090㎝ 丈170㎝、
白青の5段染めです。
左右には奉納者名と年月日を
黒色で染め上げております。
今回製作の五段幕は拝殿の左右に設えられ、
正面には紫地(社紋白染め抜き)を配されます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。