御簾

御簾 新倭錦赤 麻房3段染め 3枚割仕立(123×160、79×160cm )3-1

2024年2月10日 by sporder

ブログNo.4409 
御簾 新倭錦赤 麻房3段染め 3枚割仕立(123×160、79×160cm )3-1 

御簾をお仕立てしました。 

御簾をお仕立てしました。

社殿内の設えとして、御簾をお取り付けされます。

総幅281㎝ 高さ160㎝の空間に、3枚割りのお仕立てです。

中央は、123㎝、左右は79㎝ 丈はいずれも160㎝でございます。

御簾 綿糸一本返し編み 赤地白紋雅8釜 より房 121×60㎝  

2024年1月27日 by sporder

ブログNo.4397 
御簾 綿糸一本返し編み 赤地白紋雅8釜 より房 121×60㎝  

御簾をお仕立てしました。 

神殿外陣に設えられます。 

全幅363㎝を3枚割りにいたしましたので、
一枚あたりは121×60㎝ です。 

竹は綿糸一本返し編み、布は赤地白紋雅8釜、房はより房二段染めです。 

お仕立ては、両面仕立てでございます。

御簾 正絹菊七宝朱地 麻房 168.5×65㎝ 

2023年12月25日 by sporder

ブログNo.4372 
御簾 正絹菊七宝朱地 麻房 168.5×65㎝ 

御簾をお仕立てしました。 

ご家庭で御霊をお祀りされる神床に設えれます。 

幅168.5㎝丈65㎝、丈は綿糸表編み、
布は正絹菊七宝朱地、房は麻房3段染めです。

植槻八幡神社様 御簾 交織倭錦赤 麻房付き

2023年12月16日 by sporder

ブログNo.4364


御簾をお仕立てしました。 

社殿正面に設えられます。 

幅191㎝丈120㎝、竹は綿糸表編み、布は交織倭錦赤、
房は麻房3段染めでございます。 

倭錦は多色の小葵柄が織り込まれた文様が特徴で、神祭具を代表的する意匠でございます。

別注)神壇 扉無し 75×42×173㎝ 御簾付 2-2 

2023年12月7日 by sporder

ブログNo.4356 
別注)神壇 扉無し 75×42×173㎝ 御簾付 2-2 

ブログNo.4355の続きです。 

上下段の御簾(ブログNo.4352No.454)は、正絹菊菱柄朱地、房は麻房3段染めです。 

下段には御霊様をお祀りする社として、扉金具付きの御霊舎(ブログNo.4343)を据えます。

注)神壇 扉無し 75×42×173㎝ 御簾付 2-1

2023年12月6日 by sporder

ブログNo.4355 
別注)神壇 扉無し 75×42×173㎝ 御簾付 2-1

神壇を製作しました。 

ご家庭で神様と御霊様(ご先祖様)をお祀りされます。 

幅75㎝奥行42㎝高さ173㎝、材質は桧材と合板です。 

扉無しで、上部は神様、下部は御霊様(ご先祖様)のスペースになります。

神壇用御簾 正絹菊菱朱地 麻房付き 69×50㎝

2023年12月4日 by sporder

ブログNo.4354 
神壇用御簾 正絹菊菱朱地 麻房付き 69×50㎝ 

御簾をお仕立てしました。 

別注で製作した神壇に設えられます。 

幅69㎝丈50㎝、竹は綿糸表編み、布は正絹菊菱朱地、
房は麻房3段染めでございます。 

巻上は19㎝に仕上がるように、房紐を調整しております。

神壇用御簾 正絹菊菱朱地 麻房付き 69×43㎝ 

2023年12月2日 by sporder

ブログNo.4352 
神壇用御簾 正絹菊菱朱地 麻房付き 69×43㎝ 

御簾をお仕立てしました。 

別注で製作した神壇に設えられます。 

幅69㎝丈43㎝、竹は綿糸表編み、布は正絹菊菱朱地、
房は麻房3段染めでございます。 

巻上は17㎝に仕上がるように、房紐を調整しております。

御簾 交織倭錦 赤 麻房付き 97×89㎝ 

2023年11月30日 by sporder

ブログNo.4350 
御簾 交織倭錦 赤 麻房付き 97×89㎝   

御簾をお仕立てしました。 

お神輿に設えられます。 

幅97㎝丈89㎝、竹は綿糸表編み、布は交織倭錦赤、房は麻房3段染めでございます。

神殿御簾 外陣 赤地白紋3枚割り 147×65㎝

2023年11月26日 by sporder

ブログNo.4347 
神殿御簾 外陣 赤地白紋3枚割り 147×65㎝

御簾をお仕立てしました。 

神殿外陣に設えられます。 

幅147㎝丈65㎝、竹は綿糸表編み、布は赤地白紋(梅鉢紋)寿、房は切房二段染めです。 

お仕立ては両面でございます。