トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品 > 御簾
967神殿用御簾 赤地白紋雅 絹糸一本返し編み より房紅白二段染め
神殿に設える御簾をお仕立てしました。
幅192cm、丈159cm 竹は絹糸一本返し編み、布は赤地白紋雅、房はより房二段染めです。
丹精を込めて手縫いで仕立てられた御簾に、紅白のより房が品良く納まっています。
カテゴリー: 御簾 | コメントは受け付けていません。
962御簾 神壇用 正絹倭錦 麻房三段染め付き
御簾をお仕立しました。
神壇に設えれるもので、幅88cm丈20cmです。
竹は綿糸表編み、布は正絹本倭錦(赤)、房は麻房の三段染めです。
小葵柄の倭錦(やまとにしき)は、御簾の布地の中で定番の柄ですが、 特に正絹の本倭錦は、深みと光沢のある赤色が美しく、品のある御簾に仕立て上がります。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
957御簾 交織倭錦(緑) 切房付き
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神壇に設えられるものです。
幅72cm丈20cm、竹は綿糸表編み、布は緑地の交織倭錦、房は切房古代紫と白の二段染です。
控えめながらも記憶に残る色合いで、布地の質感の高さがうかがえます。
カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
951御簾 新倭錦 麻房三段染め 76.5×90cm
ご家庭で、御霊舎をお祀りされている神床に設えられるものです。
竹は綿糸表編み、布は新倭錦赤、房は麻房の三段染めです。
今回のお仕立はお取替えのため、 前回同様に房は少し大きめのものをお付けしております。
御簾の巻上は、座して拝をするときに、御霊舎が程よく見える寸法に仕上げました。
新調された御簾を設えることで、 神床の雰囲気だけでなく、御参拝される御家族皆様のお気持ちも新たになるように思います。
948御簾 正絹本倭錦 梅鉢紋入り より房二段染め
ご家庭の一間幅(約180cm)の神床に設えられるものです。
竹は綿糸一本返し編み、布は正絹倭錦(梅鉢紋入り)、房はより房紅白2段染めです。
普段は房についた鈎で巻上げた状態ですが、 鈎を外すと床まで下がる寸法です。
上質の素材と職人の熟練の技術によって、質感の高い御簾に仕上がりました。
945御簾 正絹本倭錦 絹糸編み より房三段染め
ご家庭の神棚に設えれれるものです。
布は正絹本倭錦(赤)、 竹は絹糸の表編み、房はより房の三段染めです。
幅は75cmとご家庭の神棚用としては標準的な寸法ですが、 布、竹の編み糸、房等 すべて上質のもので製作しております。
御簾布と房の配色が上品で、細部にわたってこだわりのあるお御簾に仕上がりました。
939御簾(神壇用) 正絹倭錦(赤地) より房平頭(紫)
神壇に設えるもので、 寸法は78×20cm(幅×丈)、竹は綿糸表編み、布は正絹倭錦(赤)、房は紫一色ののより房(江戸打ち紐) です。
赤地の正絹倭錦に、紫一色の房の組み合わせは、二段染めや三段染めとは違った趣があります。
935御簾 正絹本倭錦 紅白二段染より房付き
ご家庭の神床に設えられるものです。
竹は綿糸表編み、 布は正絹本倭錦、 房は紅白二段染のより房です。
御簾は巻き上げるられることないので、裾を下げた状態で全体の釣り合いが取れるように、房紐の長さを調整しております。
本倭錦の深い赤色に、華やかな二段染のより房が調和しています。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御簾 | コメントは受け付けていません。
930御簾 綾朱地金糸入り 三段染麻房付き 御簾をお仕立てしました。
社殿に設えられる御簾のお取り換えです。
幅150cm丈90cm 、竹は綿糸表編み、布は綾朱地金糸入り、房は麻房の三段染めです。
寸法および仕様は、全て二十年前に製作致しましたものと全く同じです。
氏子の方々が『継承のかたち』を 大切に守られておられるのと同様に、今回の御簾が二十年後の見本となるということを、職方共々心してお仕立ていたしました。
923御簾 交織倭錦 緑 麻房付き3-3
一昨日、昨日掲載(ブログNo.921、No.922)の続きです。
御簾を納入しました。 寒くも新年を迎えて清々しさを感じる拝殿に、五枚の御簾を設えました。
竹は綿糸表編み、布は交織倭錦 緑、房は麻房三段染めで、仕立は両面です。
大切に継承された拝殿に、真新しい御簾が目立ちすぎることなく、調和しているように思えます。
拝殿に差し込む初春の光が、御簾の竹を通して透かし見え、心洗われる雰囲気になりました。
カテゴリー: 御簾, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。