御簾

御簾 交織倭錦 70×90cm 三段染め切房付 

2014年5月12日 by sporder

bettyuu1350-3ブログNo.1348 
御簾 交織倭錦 70×90cm 三段染め切房付 

御簾をお仕立てしました。 

ご家庭の神床に設えられます。 

幅70cm、丈90cm、竹は綿糸表編み、
布は交織倭錦、房は3段染めの切房です。 

生地に厚みがあり、落ち着きのある色合いが特徴の交織倭錦は、
華美ではありませんが、慎まましやかな美しさが感じられます。 

bettyuu1350-2 bettyuu1350-1

御簾 雅白紋10釜 切房付き 奥御簾 左右

2014年5月4日 by sporder

bettyuu1343-2ブログNo.1341 
御簾 雅白紋10釜 切房付き 奥御簾 左右 

御簾をお仕立てしました。 
神殿に納まっている御社の左右に、奥御簾として設えます。 

幅61.5cm、丈105cm、 
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋雅、
房は紅白二段染めの切房です。 

内陣を、前御簾と奥御簾の二重にすることで、一層の奥行が出て、 神殿全体が神々しく感じられます。

bettyuu1343-1 bettyuu1343-3

御簾 交織倭錦緑 麻房三段染め 85×60   

2014年4月28日 by sporder

bettyuu1338-3ブログNo.1336 
御簾 交織倭錦緑 麻房三段染め 85×60    

御簾をお仕立てしました。 

ご家庭でお祀りされている神壇の上に設えられます。 

幅85cm丈60cm、竹は綿糸表編み、
布は交織倭錦緑、房は麻房三段染めです。 

深緑の交織倭錦と麻房の組み合わせは、 
華やかすぎない落ち着きがあり、 
設えると清雅な佇まいが感じられます。

bettyuu1338-2 bettyuu1338-1

御簾房 より房紅白二段染め 1尺 江戸鈎付き 

2014年4月20日 by sporder

bettyuu1330-2ブログNo.1328
御簾房 より房紅白二段染め 1尺 江戸鈎付き 

御簾房を製作しました。 

神殿用の御簾に設えられます。

房本体の寸法は1尺(約30cm)、
紅白二段染めのより房です。

 
御簾を巻き上げる鈎は、
鈎の中でも厚みがあり
上質の江戸鈎をお取り付けしました。 

専門職人によって、一本づつ手仕事で仕上げられたより房は、
頭の網目から見える金色が奥ゆかしく、
房の寸法に合わせて品の良い大きさに揚巻が結ばれています。

bettyuu1330-1

御簾 朱地交織倭錦金糸入り 麻房 神鏡二枚付き 

2014年4月19日 by sporder

bettyuu1329-3ブログNo.1327
御簾 朱地交織倭錦金糸入り 麻房 神鏡二枚付き   

御簾をお仕立てしました。 

社殿の扉前に設えられます。 

幅95cm丈54cm、竹は綿糸一本返し編み、
布は朱地交織倭錦金糸入り、房は麻房三段染め、
左右に神鏡を二枚下げております。 
御簾に神鏡を二枚下げて、扉前に設えることは、 
幾度となく新調されても変わらない 、継承された『かたち』です。

bettyuu1329-2 bettyuu1329-1

御簾 新倭錦 赤  180×120㎝

2014年4月15日 by sporder

bettyuu1325-2ブログNo.1323
御簾 新倭錦 赤  180×120㎝  
御簾をお仕立てしました。  

ご家庭の神床に設えられます。

幅180cm、丈120cm、竹は綿糸表編み、
布は新倭錦赤 小葵柄、房は紅白二段染の切房です。 

巻き上げ寸法は、房の鈎に掛けたときに全体が
調和の取れる寸法に調整しております。 

倭錦の中に織り込まれている 小葵柄は、
長い歳月の中でも変わらず継承されている、 
日本の大切な意匠の一つです。

bettyuu1325-3 bettyuu1325-1

神殿神具一式 2-2

2014年4月12日 by sporder

bettyuu1322-1ブログNo.1320
神殿神具一式 2-2  

昨日のブログの続きです(ブログNo.1319)  

太鼓は、直径2尺(丸枠2尺5寸)の木彫り火炎、
鉦鼓(すりがね)は直径7寸(丸枠1尺)を神殿左に据えました。 

八足(八脚案)を設え、灯明やぼんぼりに灯がともると、
一層の奥ゆかしさが感じられます。

bettyuu1322-3 bettyuu1322-2

神殿神具一式 2-1 

2014年4月11日 by sporder

bettyuu1321-3ブログNo.1319 
神殿神具一式 2-1 

神殿神具一式を納入しました。 

外陣には、両面仕立ての御簾(ブログNo.1310)を設え、
内陣はそれぞれ二重御簾の奥に、
三社の御社(ブログNo.1314)が納まっております。 

御社の前には、三段の神饌台(八脚案)(ブログNo.1313)を据えました。

白木と白壁の無垢の色合いに、濃い赤色の御簾が映え、 
正面に座すると、
外部雰囲気とは一線を画した、
清清しくも特別な間にいるような感じがします。
bettyuu1321-8 bettyuu1321-11

御簾 交織倭錦 切房三段染め 81×50㎝  

2014年4月9日 by sporder

bettyuu1319-3ブログNo.1317 
御簾 交織倭錦 切房三段染め 81×50㎝  

御簾をお仕立てしました。 

ご家庭の神床に設えられます。 

幅81㎝丈50㎝、竹は綿糸表編み、
布は交織倭錦、 房は三段染めの切房です。  

御簾の丈は、房に付いた鈎で
僅かに巻き上げることができる程度の長さです。

bettyuu1319-1 bettyuu1319-2

御簾 赤地白紋雅 8釜 より房 一本返し編み 切り込み入り 5枚割

2014年3月31日 by sporder

bettyuu1402-3ブログNo.1310 
御簾 赤地白紋雅 8釜 より房 一本返し編み 切り込み入り 5枚割 

御簾をお仕立てしました。 

神殿正面の外陣に設えられます。  

全幅6250㎜を不均等に5分割し、
右端には側面の長押に合わせて切り込みを入れております。 

竹は綿糸表裏編み(一本返し編み)、布:赤地白紋雅、 
房:より房一本返し編み、両面仕立て、 
裾には厚みと質感をもたせるために、
パイプを巻き込んで仕上げております。

bettyuu1402-2 bettyuu1402-1