ご家庭での神様のお祀り
 2014年8月20日  by sporder ブログNo.1435
ブログNo.1435 
御社台 木曽桧製 360×330×70mm 
御社台を製作しました。 
ご家庭の神床に、御社を据える台として設えられます。  
幅360、奥行330、高さ70mm、
材質は木曽桧材です。  
御社を据えたときに、どっしりとした安定感が出るように、
台の正面には五本の束を立てております。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2014年8月17日  by sporder ブログNo.1433
ブログNo.1433 
八脚案(神饌台、八足台) スプルース製 ジョイント金具仕様
   
八脚案を製作しました。 
ご家庭のご神前に設えられます。  
幅75cm、奥行き27cm、高さ75cm、材質はスプルース製です。   
脚部と天板はジョイント金具で、
簡単に分解、組み立てができます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2014年8月9日  by sporder ブログNo.1428
 ブログNo.1428 
八脚案(神饌台、八台)245×100×110mm   
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
外祭宮の内部に神饌用の台として設えられます。 
材質は全て吉野桧材、寸法は現状寸法どおり、
幅245mm、奥行き100mm、高さ110mmで仕上げました。  
 
脚と天板は蟻差し仕様でなく、糊づけ仕様で組み立てております。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2014年8月7日  by sporder ブログNo.1427
ブログNo.1427 
本神明仕様二社型の御社を製作しました。
 棟木幅52cm、台奥行31cm、
総高さ50cm、材質は木曽桧材です。 
同寸法の扉を二枚並べ、内部は仕切り板を入れました。 
内装は、床に繧繝布を敷き、
扉の裏には戸帳を設えております。  
専門職人によって手造りされた御社は、 
木曽桧の柔らかな色合いが美しく、
まとまりのある『かたち』に仕上がりました。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2014年8月6日  by sporder ブログNo.1426
ブログNo.1426
御簾 交織倭錦赤 麻房三段染め 75×50cm仕上  
御簾をお仕立てしました。 
竹は綿糸表編み、布は小葵柄の交織倭錦赤、
房は麻房三段染めです。 
幅は75cm、丈は50cmにパイプを裾に巻き込んで仕上げております。 
御簾を掛ける花菱(金具)は、通常左右両端と布筋の上にお付けしますが、
今回はご指定により、房金具の横にお取り付けしました。  
濃い赤の交織布と、麻の三段染めの自然の色合いが、
品良く引き立て合っています。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2014年8月3日  by sporder ブログNo.1423
ブログNo.1423 
八脚案(神饌台、八足台) スプルース製 75×24×75cm  
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 
ご家庭の神棚の前にご神饌用の台として設えられます。  
幅75cm、奥行24cm、高さ75cm、
天板はスプルース材、脚部は吉野桧材です。
 正面から見ると幅と高さが1.5:1の割合で、
 案が美しく見えるバランスの一つです。 
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2014年7月28日  by sporder  ブログNo.1417
 ブログNo.1417 
御神饌板 桧板  
御神饌板を製作しました。 
御神饌用の台としてご使用されます。 
材質は木曽桧材、幅75㎝、奥行き35㎝、
厚み3㎝、2枚はぎ仕上げです。  
板一枚の簡易な形ですが、
木曽桧特有の薄桃色から白にかけての柔らかな色合いが美しく、 
職人の仕上げの手業が際立っています。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2014年7月26日  by sporder ブログNo.1415
ブログNo.1415 
神壇 3尺深型 扉無し  社紋付き 吊り灯篭仕様  
神壇(SI型)を仕様変更しました。
ご家庭で神様をお祀りされる、3尺型(幅97cm)の大型の神壇です。 
格子欄間には社紋(ブログNo.1407)、
上部には小葵柄の御簾(新倭錦 切房仕様)を設え、
灯明として内部から黒色の吊り灯篭を下げております。 
灯篭を点燈すると、 御簾の奥がほのかに明るく、
神壇全体に奥ゆかしさが感じられます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 照明 御明かり 灯明 | コメントは受け付けていません。
  2014年7月25日  by sporder ブログNo.1414
ブログNo.1414 
八脚案(神饌台、八足台) 木曽桧製 90×21×30cm  
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 
御神前に設えられます。 
幅90cm、奥行21cm、高さ30cm、
天板は木曽桧材、脚部は吉野桧材です。 
脚部と天板は、蟻差しで組み立てます。  
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2014年7月17日  by sporder ブログNo.1407
ブログNo.1407 
社紋 白木(神壇用) 
神壇上部に設える社紋を製作しました。 
直径3寸(約9cm)、材質は木曽桧材です。
今回製作の社紋は、紋帳にも掲載されていない特殊なかたちです。 
図案化された社紋や家紋を、白木で製作する際には、
ラインに沿って切り出したり、 のみで筋を入れたり、
角に丸みを付けたり等様々な技法を使って、
 専門職人の手技で立体化されます。
 
 
 カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。