祭具
2015年6月21日 by sporder
ブログNo.1703
八脚案(神饌台、八足台)スプルース製 75×35×100cm 横桟付き
八脚案を製作しました。
ご家庭の神床に設えられます。
材質は天板がスプルース材、脚部が吉野桧材です。
幅75cm奥行き35cm高さ100cm 。
全高が100cmと高く安定を図る為に、
脚の下部にお取り付けする桟をご用意しました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2015年6月20日 by sporder
ブログNo.1702
中啓 朱 金銀 柄入り
中啓をご用意しました。
骨が朱塗り、扇面は金と銀の仕様です。
金色の面には鶴、銀色の面には蝶が描かれています。
琳派のイメージや意匠は、
装束や祭神具にも大切に継承されています。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年6月19日 by sporder
ブログNo.1701
御簾 交織倭錦 切房3段染め 42×55cm
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の御霊舎をお祀りされる神床に設えられます。
幅42cm丈55cm、竹は綿糸表編み、
布は交織倭錦、房は麻房3段染めです。
三社の御霊舎に合わせて、3枚の御簾を並べられます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年6月17日 by sporder
ブログNo.1700
講演台 桧製 3尺立ち用
講演用の台を製作しました。
神殿講話でご使用されます。
幅90cm奥行54cm高さ85cm、
材質は木曽桧製です。
脚部と天板は蟻差しで組み立てます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2015年6月16日 by sporder
ブログNo.1699
円座 渦巻き 2尺3寸
円座を製作しました。
神殿に設えられます。
直径2尺3寸(約70cm)の大型の円座です。
素材はイ草製で、渦巻きの形で編み上げております。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年6月15日 by sporder
ブログNo.1698
御簾 赤地白紋寿 切房 77.5×91 cm
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅77.5cm丈91cm、竹は綿糸表編み、
布は赤地白紋寿、房は切房紅白二段染めです。
ご指定の寸法に巻き上げることができるように、
紐房を調整しております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年6月11日 by sporder
ブログNo.1694
笛袋 530×50mm 白地上紡緞子 白紐白房付き
笛袋を製作しました。
500mmの笛に合わせたもので、
全長530mm(折り返し180mm)、
幅(50mm) 生地は白地の上紡緞子です。
紐は白色の江戸打ち紐、房はより房平頭をお取り付けしております。
純白無垢の笛袋に仕上がりました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2015年6月9日 by sporder
ブログNo.1692
御簾 132×44cm パイプ巻き 正絹本倭錦 より房二段染め
御簾をお仕立てしました。
神殿に設えられます。
幅132cm丈44cm、裾にパイプを巻き込んで下ります。
竹は綿糸表編み、布は正絹本倭錦赤、
房はより房紅白二段染めです。
本倭錦の落ち着きのある布生地に、
鮮やかな紅白のより房が、品良く釣り合って見えます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年6月7日 by sporder
ブログNo.1691
額布団 紫 18cm
額布団を製作しました。
拝殿正面の社名を記した額の下部に設えられます。
底18cm、生地は化繊素材の紫色です。
額の布団は他に赤色も多用されます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。