神殿 ・ 社殿

社殿内 調度修理  剣 1尺 本金メッキ直し 

2021年3月6日 by sporder

ブログNo.3526 
社殿内 調度修理  剣 1尺 本金メッキ直し  

社殿内調度の剣を本金メッキ直ししました。 

木製の台の上に、剣を立てて奉納されておられます。 

全長1尺(約30㎝)の金属製です。 

御造営の度に何度も手直しされた跡が残る御品でございました。 

専門職人の手により、美しい輝きに戻りました。

表面にわずかに残る起伏からは、長年の歴史を感じ取れます。 

社殿内 調度修理  神鏡 7寸メッキ直し 

2021年3月5日 by sporder

 

ブログNo.3525 
社殿内 調度修理  神鏡 7寸メッキ直し  

社殿内調度の神鏡をメッキ直ししました。 

御造営改修に伴い、社殿を新調されます。  

神鏡の直径が7寸(約21㎝)の裏付き仕様です。 

すべての御品を新調するのではなく、
歴史を伝える御品の一部は修理をするご選択をされました。 

専門職人の手により丁寧にメッキが施され、美しい輝きが戻りました。

御簾 新倭錦緑 麻房3段染め 180×40㎝ 

2021年3月3日 by sporder

 

ブログNo.3523
御簾 新倭錦緑 麻房3段染め 180×40㎝  

御簾をお仕立てしました。 

ご家庭の神床に設えられます。 

幅180㎝丈40㎝、竹は綿糸表編み、
布は新倭錦緑、房は麻房3段染めです。

代表的な有職文様の小葵柄が織り込まれた、落ち着きのある緑の生地で、
紅白黒の房のコントラストが美しく感じられます。

 

御扉 桧製 30×30㎝  

2021年3月1日 by sporder

ブログNo.3522 
御扉 桧製 30×30㎝

御扉を製作しました。 

神殿内に設置されます。 

幅30㎝高さ30㎝、材質は桧製です。  

御扉の裏側には、白地紫布筋の戸帳を設えます。

賽銭箱 横型2尺

2021年2月28日 by sporder

 

ブログNo.3521
賽銭箱 横型2尺

賽銭箱を製作しました。 

神殿内陣に据えれれます。 

幅2尺(約60.5㎝)奥行・高さとも34.7㎝、
枠組みは桧製、板部は木曽桧突板で仕上げました。  

正面には紋をお取り付けすることもできます。

八足(八脚案) 1尺4寸 桧製  高さ60cm  

2021年2月26日 by sporder

 

ブログNo.3519 
八足(八脚案) 1尺4寸 桧製  高さ60cm  

八足を製作しました。 

御神前に設えられます。 

幅1尺4寸(約42㎝)奥行23㎝高さ60㎝、
材質は桧製です。  

天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。

八脚案(神饌台・八足台) 4尺×6寸×8寸、4寸、 2段型 桧製 

2021年2月24日 by sporder

ブログNo.3517  
八脚案(神饌台・八足台) 4尺×6寸×8寸、4寸、 2段型 桧製  

八脚案(神饌台・八足台)を製作しました。 

ご神饌用の案としてご使用されます。 

幅4尺(約120㎝)奥行6寸(18㎝)
高さ8寸(約24㎝)、4寸(12㎝)の2段型です。 

材質は桧製、
三方は7寸をご使用されるため、段差は12㎝としております。

鈴緒 本麻 7尺

2021年2月22日 by sporder

 

ブログNo.3516
鈴緒 本麻 7尺

鈴緒を製作しました。 

氏子様が還暦をお迎えになるにあたり、
2月にご奉納されます。 

全長7尺(約210㎝)、材質は本麻でございます。  

下部の六角形の木枠には、
ご奉納者名と年月日と『還暦』の文字を3面に赤色を入れて彫り込んでおります。

壁代(戸帳)人絹緞子 地模様入り  布筋段染ぼかし紫 朽木無し裏付き仕立て 177×233cm

2021年2月21日 by sporder

ブログNo.3515
壁代(戸帳)人絹緞子 地模様入り  布筋段染ぼかし紫 朽木無し裏付き仕立て 177×233cm

壁代をお仕立てしました。 

神殿内陣の後部壁面に設えられます。 

幅177㎝丈233㎝、生地は小葵地模様の織り込まれた人絹緞子です。

布筋は濃き紫の段ぼかしで5本入り、裏付き仕立てでございます。

御簾 綿糸一本返し編み 3枚割り 本倭錦麻房 136×60(45巻上)、20×200㎝ 切込入り

2021年2月20日 by sporder

ブログNo.3514 
御簾 綿糸一本返し編み 3枚割り 本倭錦 麻房付き 136×60(45巻上)、20×200㎝ 切込入り

御簾をお仕立てしました。 

神殿の御簾のお取替です。 

総幅176㎝丈200㎝の空間での3枚割りです。

竹は綿糸一本返し編み、 
布は正絹本倭錦、房は麻房3段染めです。 

中御簾は下まで下げず、
裾にパイプを巻き込んで少し巻き上げる仕様でございます。 
竹の編み方は、反り防止を考慮して、竹の表裏を交互に編む『一本返し編み』です。

左側袖御簾が長押にあたるため、 切り込みを入れてお仕立てしております。