ブログNo.4420
三段型八脚案と祭壇下段(神壇下段)
ご家庭の神間に設える三段型八脚案(ブログNo.4417)と
祭壇下段(神壇下段)(ブログNo.4418) です。
幅85㎝奥行き90㎝、
正面高さ180㎝の空間に御霊舎をお祀りされます。
御霊舎の位置は、座礼、立礼に対応できるように、
最上段の社台(八脚案)の高さを決めております。
ブログNo.4420
三段型八脚案と祭壇下段(神壇下段)
ご家庭の神間に設える三段型八脚案(ブログNo.4417)と
祭壇下段(神壇下段)(ブログNo.4418) です。
幅85㎝奥行き90㎝、
正面高さ180㎝の空間に御霊舎をお祀りされます。
御霊舎の位置は、座礼、立礼に対応できるように、
最上段の社台(八脚案)の高さを決めております。
ブログNo.4418
祭壇下段(神壇下) 天板1寸厚(吉野桧)80×75×70㎝
祭壇(ブログNo.4417)を据える下段を製作しまし た。
幅80㎝奥行75㎝高さ70㎝の引き戸仕様です。
天板は吉野桧1寸厚(約3㎝)、
その他は木曽桧材やプリント板などを使用しております。
ブログNo.4386
御社台(70×30×60㎝)と八脚案(ジョイント金具仕様)
御社台と八脚案を納入いたしました。
台(ブログNo.4384)は幅70㎝奥行30㎝高さ30㎝、
八脚案(ブログNo.4383)は70×27×50㎝です。
段差はご指定により10㎝としております。
ブログNo.4362
御社 台幅4尺 吉野桧製2-2
御社の内部は、側面3面に壁代、扉後には戸帳をしつらえております。
壁代、戸帳とも人絹緞子、布筋紫胡蝶柄入り、朽木入りでございます。
ご神体を据える八脚案は、別途ご用意させていただきました。