御社・御宮 ・御霊舎
2014年8月6日 by sporder
ブログNo.1426
御簾 交織倭錦赤 麻房三段染め 75×50cm仕上
御簾をお仕立てしました。
竹は綿糸表編み、布は小葵柄の交織倭錦赤、
房は麻房三段染めです。
幅は75cm、丈は50cmにパイプを裾に巻き込んで仕上げております。
御簾を掛ける花菱(金具)は、通常左右両端と布筋の上にお付けしますが、
今回はご指定により、房金具の横にお取り付けしました。
濃い赤の交織布と、麻の三段染めの自然の色合いが、
品良く引き立て合っています。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年8月4日 by sporder
ブログNo.1424
神鏡台 1尺5寸用 木曽桧製
神鏡台を製作しました。
直径1尺5寸(約45cm)用の大型の神鏡台です。
台座の幅が65cm、奥行17cm、
材質は木曽桧材です。
神鏡を合わせた総高さがご指定寸法(88cm)になるように、
台座を厚くしております。
彫りはすべて職人の手彫りで、
下部の水流(波)のモチーフは左右対称ではありませんが、
それが職人の感性であり、躍動感につなっがているように感じます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年7月16日 by sporder
ブログNo.1406
神壇用御簾 新倭錦 切房付
神壇用の御簾をお仕立てしました。
竹は綿糸表編み、布は小葵柄の新倭錦赤、
房は紅白2段染めの切房です。
今回の神壇用御簾は丈を短くしましたが、丈
を長くして房で巻き上げることもできます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年7月12日 by sporder
ブログNo.1402
戸帳 人絹緞子 布筋(野筋) 朽木入り 650×700mm
戸帳をお仕立てしました。
海外で現地製作される大型の御社の正面扉に設えられます。
幅65cm、丈70cm、生地は人絹緞子裏付き仕立て、
布筋(野筋)紫胡蝶柄入り、 朽木摺り柄入りです。
日本の自然をモチーフにしたと戸帳の意匠は、
海外の方々にも自然を表現したデザインとして、
きっと受け入れてくださるでしょう。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年7月7日 by sporder
ブログNo.1399
御社内装(壁代 と 八脚案、紅白布団 )
御社を内装を設えました。
台幅4尺(約120cm)の大型の社で、
内部壁面三面に壁代、
桧製の八足案の上には紅白の布団を納めております。
壁代は、人絹緞子の生地に朽木の摺り柄が入り、
胡蝶柄の入った紫一色の布筋を配しております。
扉の後ろにも、壁代と同仕様で裏付き仕立ての戸帳を設えました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年7月6日 by sporder
ブログNo.1398
霊璽 吉野桧製
霊璽を製作しました。
御霊舎の中に納められるもので、
材質は吉野桧材、寸法や仕様はお見本通りに仕上げました。
(全高15cm、 標木(木札)は差し込み式)
霊璽は神様や御霊様の依代とされるものであり、
仕様や寸法は製作年代や風習、
神官様のご指導等により様々な『かたち』がございます。
本体が正方で先の尖った柱状のもの、薄板(標木)を一枚差し込んだもの、
複数の薄板(標木)を納められるもの、
覆が白木製のもの、 その上に錦の布を掛けたもの、 且
つ神鏡と揚巻房を付けたもの 等の仕様がございます。
新調されるにあたっては、伝統の『かたち』を継承する事が基本となります。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年7月1日 by sporder
ブログNo.1394
別注)箱宮ケース 扉無し 欄間無し 74×50×60cm
箱宮ケースを製作しました。
ご家庭で、台の上に御社を納めてお祀りされます。
幅74cm、奥行50cm、高さ60cm、
材質は正面が木曽桧、その他は合板等を仕様しております。
扉や欄間は付けず、
ご神饌用の引き出しのをおつけしました。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年6月29日 by sporder
ブログNo.1392
遠山三方 木曽桧製 7寸
遠山三方をご用意しました。
折敷の幅が7寸、材質は木曽桧材です。
遠山三方は、胴の部分が短い低型の三方で、
神饌案の段差が三方では高すぎる場合や、
高所でのお祀り等にご使用されます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年6月26日 by sporder
ブログNo.1389
御社 台幅2尺5寸(約75cm) 総桧製
御社を製作しました。
台幅75cm、総高さ100cmの大型の社です。
神殿の内陣寸法に合わせて、台の奥行き、
屋根の奥行きを標準寸法から変更してお作りしました。
御社の内部壁面3面には壁代を設え、
扉には赤色紫布筋の戸帳をお取付いたしました。
内部には、御神座となる八脚案と二重の薄地ふとんを納めております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年6月22日 by sporder
ブログNo.1385
壁代 白地人絹緞子 布筋紫
壁代を製作しました。
ご家庭にお祀りされている御社の
内部壁面三面に設えられます。
幅24.9㎝、丈17㎝ 、生地は人絹緞子、
布筋紫胡蝶柄入り、朽木摺柄入りです。
布筋は、紫一色と、赤紫の2種類あり、
基本的には胡蝶の柄が入ります。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。