2025年
2025年8月1日 by sporder
ブログNo.4848
御簾 217×90㎝ 赤地白紋 寿 切房
御簾をお仕立てしました。
神殿外陣左右に設えらえます。
幅217㎝丈90㎝、竹は綿糸表編み、布地は赤地白紋8釜、
房は切房2段染めです。
お仕立ては、表裏同じ両面仕立てでございます。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2025年7月31日 by sporder
ブログNo.4847
太鼓 鉦鼓火炎 簡易塗装金色
太鼓・鉦鼓(すりがね)の火炎を修理しました。
長期のご使用で火炎の先端部分が欠けておりました。
欠損部分の部材を作成し取り付けました。
仕上げは通常本金箔で仕上げるのですが、今回はご指定より、金色の簡易塗装で仕上げました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2025年7月30日 by sporder
ブログNo.4846
張貫引立烏帽子 修理 紐 ビロード取り替え
張貫引立烏帽子を修理いたしました。
長期のご使用で、内部の紐やビロードが損傷しておりました。
専門職人の手により、共紐とチチを取り替え、
内部のビロードを張り替えられました。

カテゴリー: 装束類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2025年7月28日 by sporder
ブログNo.4845
厚畳 二方縁 90×90×6㎝
厚畳を製作しました。
神殿に設えらえられます。
幅奥行ともに約90㎝、厚み6㎝、二方縁仕立てでございます。
縁は高麗縁でございます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2025年7月27日 by sporder
ブログNo.4844
八脚案 3段型 吉野桧90×27×120、100,80cm
3段型の八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
神事にご使用されます。
幅90㎝奥行27㎝高さ120,100,80㎝、材質は桧製です。
天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2025年7月26日 by sporder
ブログNo.4843
御簾 外陣3枚割り 150×90㎝ 赤地白紋 寿 切房
御簾をお仕立てしました。
神殿外陣に設えらえます。
一枚当たりの寸法は、
幅150㎝丈90㎝、竹は綿糸表編み、布地は赤地白紋8釜、房は切房2段染めです。
お仕立ては、表裏同じ両面仕立てでございます。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2025年7月25日 by sporder
ブログNo.4842
桧扇 彩色入り (大鳥、雲柄)松飾り飾り紐付き 2-2
ブログNo.4841の続きです。
桧扇の裏面には、胡蝶鳥柄が描かれております。
表面の鮮やかな色合いに比べ、裏面の図柄はシンプルなラインで
表面と裏面は呼応しており、美意識の一端を垣間見ることができます。
胡蝶柄は、戸帳や門帳のなどの布筋にも描かれる文様で、
吉祥を表すものとされています。

カテゴリー: 神具, 祭具, 装束類 | コメントは受け付けていません。
2025年7月24日 by sporder
ブログNo.4841
桧扇 彩色入り (大鳥、雲柄)松飾り飾り紐付き 2-1
桧扇を製作しました。
御神楽をご奉納される際に巫女様がご使用されます。
桧扇は、木曽桧柾目の薄板を糸で綴じた非常に繊細な扇でございます。
正面には2羽の大鳥、彩り豊かな草花、
上部には金色銀色の雲柄を描いております。
桧扇本体は職人の手仕事で製作され、扇が完成してから、
専門職人が彩色を施します。

カテゴリー: 神具, 祭具, 装束類 | コメントは受け付けていません。
2025年7月23日 by sporder
ブログNo.4840
白木ぼんぼり 4尺5寸(LED電池灯仕様) 十字足底板付き
白木ぼんぼりを製作しました。
禊の神事でご使用されます。
高さ4尺5寸(約135㎝)、十字足仕様のぼんぼりです。
極寒の中 真っ暗な川を照らすために、
ぼんぼりを肩にのせられるように、底部に板をお取り付けいたしました。
火袋の中には、LEDの電池灯が納まります。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
2025年7月21日 by sporder
ブログNo.4839
御簾 正絹本大和錦(倭錦) 切房3段染め 130×139㎝
御簾をお仕立てしました。
社殿内の内装のお取替えです。
幅130㎝丈139㎝、竹は綿糸表編み、布は正絹本大和錦赤、
房は麻房3段染めでございます。
お仕立ては、布筋が両面仕立てでございます。
今回の社殿扉の設えは、 手前に御簾、奥に御帳を重ねて御取付けする、丁寧なかたちでございます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。