2022年
 2022年9月28日  by sporder
ブログNo.3995 
 高張提灯 1尺3寸 御神燈 家紋:丸に剣片喰 (赤・黒色) 
高張提灯を製作しました。 
秋のお祭りにご使用されます。 
直径が1尺3寸(約38㎝)和紙張り、高張型の提灯です。 
正面には『御神燈』、後面には家名、
 左右には『丸に剣片喰』を赤色と黒色で描いております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 提灯 | コメントは受け付けていません。
  2022年9月26日  by sporder
ブログNo.3994 
 御簾 外陣 赤地白紋雅8釜 480×78㎝ 3枚割り 
御簾をお仕立てしました。
神殿の外陣、
 総幅480㎝の空間に、160×78㎝の御簾を3枚設えます。
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋雅8釜、房は切房に二段染です。
御簾の表裏両面が見える位置でございますので、
 両面仕立てでお仕立ていたしました。
 
 
 カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2022年9月25日  by sporder
ブログNo.3993 
 神前幕 白青二段 桜紋 1020×140㎝ 綿地かつらぎ  
神前幕を製作しました。 
秋のお祭りの際に、拝殿に設えられます。 
幅1020cm丈140㎝、生地は厚みのある綿地の『かつらぎ』です。 
色合いは、白青の二段染め、左右には桜紋を配し、
 左右には御奉納の年月日と自治会名を入れております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2022年9月24日  by sporder
ブログNo.3992 
 八脚案 スプルース製 75×21×30㎝  
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。  
御神前に設えられます。 
幅75㎝奥行21㎝高さ30㎝、
 材質は天板がスプルース材、脚部が吉野桧製です。 
天板と脚は、蟻差しで組み立てる仕様でございます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2022年9月23日  by sporder
ブログNo.3991 
 太鼓・すりがね用 X台 吉野桧製 高さ30㎝  
太鼓とすりがねの位置を上げるX型の台を製作しました。 
太鼓とすりがねの脚幅(720×84㎜、440×55㎜)に合わせた寸法で、
 高さは30㎝です。 
材質は吉野桧材を使用しております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
  2022年9月22日  by sporder
ブログNo.3990  
 高張提灯 御神燈 下り藤(花弁の中白) 氏子中  
高張提灯を製作しました。
秋のお祭りにご使用されます。 
直径1尺4寸(約40㎝)の高張提灯で、和紙張り仕様です。 
正面には『御神燈』、後面には『氏子中』、
 左右には『下り藤』を赤色と薄墨で縁取りを付けて描いております。 
今回の『下り藤』は通常のものと異なり、
 花弁の中心が白く描かれております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 提灯 | コメントは受け付けていません。
  2022年9月21日  by sporder
ブログNo.3989 
 八脚案 スプルース製 120×20×113 脚幅広
八脚案を製作しました。 
ご神前にご奉納されます。
 幅120㎝ 奥行20㎝ 高さ113㎝ 
 材質は天板がスプルース材脚が吉野桧材です。
 脚の間隔をできるだけ広くとるようにとのご指示いただき、
 最大限まで脚を広げております。 
天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2022年9月19日  by sporder
ブログNo.3988 
 平太鼓 張り替え 塗り替え 1尺5寸 (胴黒塗り) 
平太鼓の革を両面張り替えし、全体体を塗り替えました。
 直径1尺5寸(約45㎝)深さ7寸(約21㎝)の平釣太鼓です。
長期のご使用で革が破れておりました。  
太鼓職人により両面が張り替えられ、塗師によって全面が塗り替えられました。
全体を黒漆で塗り上げ、太鼓面には左三つ巴紋が描かれ、
 側面は黒漆で仕上げられております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
  2022年9月18日  by sporder
ブログNo.3987 
 御簾 赤地白紋 寿 3枚割り 142×152㎝(中) 45×152㎝(左右)   
御簾をお仕立てしました。 
232×152㎝の神殿に御簾を設えます。 
中御簾は142×152㎝、左右は45×152㎝の3枚割りのお仕立てです。 
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋寿、房は切房をお取り付けいたします。
 
 
 カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2022年9月17日  by sporder
ブログNo.3986 
 八脚案 八足 桧製 55×27×34cm  
八脚案(八足)を製作しました。 
座礼用の案としてご使用されます。 
幅55㎝奥行27㎝高さ34㎝、材質は桧製です。   
天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。
 
 
 カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。