2022年
 2022年3月18日  by sporder
ブログNo.3836  
 別注御霊舎用 厚畳 65×21㎝
 厚畳を製作しました。 
別注で製作しております御霊舎の内部床に設えます。 
幅65㎝奥行21㎝厚み3㎝、二方縁です。 
縁は、一番格調
高い文様とされる『繧繝(うんげん)』でございます。 繧繝の紋様は、縹(はなだ)、朱、萌黄(もえぎ)など和の伝統色のボーダーに菱の文様が織り込まれた、控えめながらも彩り豊かな配色で、日本人の美意識が感じられるデザインの一つでもございます。
 
 
 カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2022年3月17日  by sporder
ブログNo.3835 
 御簾 120×90㎝ 赤地白紋寿 切房2段染め 
御簾をお仕立てしました。 
ご家庭の神床に設えられます。 
幅120㎝丈90㎝、竹は綿糸表編み、
 布は『丸に梅鉢』紋が織り込まれた赤地白紋寿、房は切房2段染めです。 
巻上は、御簾鈎に掛けて30㎝になるように仕上げております。 
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2022年3月16日  by sporder
ブログNo.3834  
 お守り袋(御守袋) 丸に梅鉢紋入り  
お守り袋を製作しました。 
生地は赤地に萌黄と金で花菱柄ら織まれております。 
正面には、『丸に梅鉢紋』と『御守』、
 後面にはお名前を銀に銀色で織り込んでおります。 
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2022年3月14日  by sporder
ブログNo.3833 
 浄衣 鈍色 テトロン  
浄衣をお仕立てしました。 
 色合いは鈍色(にびいろ)を呼ばれるグレー地でございます。 
生地はしなやかな風合いのテトロン地です。
 
 
 カテゴリー: 装束類 | コメントは受け付けていません。
  2022年3月13日  by sporder
ブログNo.3832 結界棒 、結界軸(台) 2-2  
ブログNo.3823の続きです。
一般に神殿内における結界は、神床のある上段と参拝者の場所を区切るために設えられるため、外陣の正面に据えられます。今回製作いたしました結界は、2組製作しております。
配置は、正面に賽銭箱(ブログNo.3824)を据え、左右に結界を配する形でございます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2022年3月12日  by sporder
ブログNo.3831 
  八脚案 桧製 75×24×30㎝ 
八脚案を製作しました。 
ご家庭の神床に、座礼用の案としてご使用されます。 
幅75㎝奥行24㎝高さ30㎝、材質は桧製です。 
天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2022年3月11日  by sporder
ブログNo.3830 
 遠山三方 吉野桧製 6寸
遠山三方を製作しました。 
ご家庭の神様の祀りに、ご使用されます。
折敷の幅が6寸(約18㎝)高さ9㎝、材質は吉野桧材です。
三方と脚付き折敷(膳)との中間の高さである遠山三方は、用途は同じでございますが、
 お供えの段(八脚案、神饌台)の段差に応じて、使い分けをされることが多いように思われます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2022年3月10日  by sporder
ブログNo.3829 
 八脚案 二段型 スプルース製 90×24×24,90×15✕12㎝ 
八脚案を製作しました。 
ご家庭の神床に設えられます。 
幅90㎝、奥行24㎝、15㎝、高さ24㎝,12㎝ の2段型です。 
材質は天板がスプルース材、脚は吉野桧材、
 組み立ては蟻差し仕様でございます。 
上段は御社、下段はご神饌用の段でございます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2022年3月9日  by sporder
ブログNo.3828 
 金幣修理 2尺   
金幣を修理しました。 
転倒により左右の幣が落下し、
 幣の光沢も経年劣化しておりました。 
専門職人の手により、幣が新たに本金箔で仕上げられ、 本来のかたちに修正されました。 
社殿の前に据えられる金幣は、
 神の依代の象徴として礼拝の目途となる、
 大切な御品でございます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2022年3月7日  by sporder
ブログNo.3827 
 御簾 本倭錦 麻房付き 78.5×91.5㎝ 
御簾をお仕立てしました。 
ご家庭で御霊をお祀りされる神床に据えられます。 
幅78.5㎝丈91.5㎝、竹は綿糸表編み、
 布は正絹本倭錦、房は麻房3段染めでございます。 
御簾の巻上寸法は、座礼で拝をする際に、
 御霊舎が最適に見えることができるように調整しております。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。