2019年12月
2019年12月21日 by sporder
ブログNo.3164
三方 木曽桧 7寸 脚:入れ子仕様
木曽桧材の三方(三宝)を製作しました。
神殿で、ご神饌用の三方としてご献饌されます。
折敷の幅が7寸(約21㎝)、
脚を組み合わせて、コンパクトに収納できるように、
入れ子式で仕上げました。
仕上がった木曽材の三方は柾目材で、
人肌のような白と赤黄色が絶妙に混じった色合いが美しく、
いつも見入ってしまう神具の一つでございます。
カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2019年12月20日 by sporder
ブログNo.3163
八脚案(神饌台・八足台)スプルース製 91×15×68cm
八脚案(神饌台・八足台)を製作しました。
ご家庭の神床に、ご神饌用の台として設えられます。
幅91㎝奥行15㎝高さ68㎝です。
材質は天板がスプルース材、脚は吉野桧材でございます。
天板と脚は、蟻差しで組み立てるかたちで仕上げております。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2019年12月19日 by sporder
ブログNo.3162
胡床 黒塗り 新倭錦緑
胡床を製作しました。
御祭典にご使用されます。
通常サイズより大きい大型の胡床です。
生地を黒塗に仕上げ、座面は新倭錦緑でございます。
控えめで落ち着きのある胡床に仕上がりました。
カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2019年12月18日 by sporder
ブログNo.3161
高張提灯 1尺3寸 御神燈(くずし文字)幕柄
高張提灯を製作しました。
御祭典にご使用されます。
直径1尺3寸(約37㎝)、
正面には『御神燈』をくずし文字で描き、
裏面は『氏子中』、全体に幕柄を描いております。
彩りが豊かな、美しい提灯に仕上がりました。
カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2019年12月16日 by sporder
ブログNo.3160
太鼓火炎 座金(袴金具)修理
太鼓の火炎の座金(袴金具)の修理を行いました。
長期のご使用による振動で、丸枠に火炎を取り付ける座金(袴金具)が破損し、
火炎が揺れる不安定な状態でございました。
座金を丸枠から取り外し、専門職人の手によって、座
金の破損箇所を取替え、元の状態に戻しました。
修理の完了した金具を丸枠にお取り付けし、
火炎を安定して取り付けることができるようになりました。
カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2019年12月15日 by sporder
ブログNo.3159
御簾房 より房2段染 1尺 結びまで1尺3寸(約39㎝)
御簾房を製作しました。
神殿の御簾房をお取替されます。
房本体の長さが1尺(約30㎝)、
揚巻結びまでの長さが1尺3寸(約39cm)です。
房の仕様は、より房2段染でございます。
深みある緋色と白のコントラストが美しく、
1本ずつ撚って組み上げられた房からは、
質感の高さが感じられます。
カテゴリー: 神具, 御簾, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2019年12月14日 by sporder
ブログNo.3158
御額(神額)2尺5寸軽合金製と受け金具
御額(神額)のお取り付けが完了いたしました。
神額は軽合金製(ブログNo.3152)で高さ2尺5寸(約76㎝)、
受け金具(ブログNo.3153)は鳥居の寸法に合わせて製作しております。
お正月を前に、
寒風が吹きながらも青空と日差しが見える中、
無事御額のお取り付けが完了いたしました。
カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2019年12月13日 by sporder
ブログNo.3157
白木太鼓撥 白フエルト仕様 1尺5寸
白木の太鼓撥を製作しました。
全長1尺5寸(約45㎝) 、材質は白木製です。
頭部分はフエルトを重ねた仕様で仕上ております。
白木の撥に白いフエルトの色合いは美しく、
神殿に相応しい清浄感のある色合いでございます。
カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2019年12月12日 by sporder
ブログNo.3156
大型胡床 白木白帆布
大型の胡床を製作しました。
御祭典にご使用されます。
幅 44㎝奥行 35.5㎝高さ 44㎝、材質は白木製です。
座面は白色の帆布で仕上げております。
カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2019年12月11日 by sporder
ブログNo.3155
山の辺の道 師走の早朝
早朝の山の辺の道です。
収穫の終わった田んぼや畑は、すっきりと見通しがよく、
清々しく感じられます。
晴れた日の、日が登る瞬間は、
東山の稜線の上が、薄いピンクからブルーに変わり、
寒さを忘れて見入ってしますほどの美しさがあります。
カテゴリー: 大和の古道 山の辺の道 | コメントは受け付けていません。