2014年7月
2014年7月10日 by sporder
ブログNo.1400
高張提灯 『御神燈』 くずし文字
高張提灯を製作しました。
直径1尺4寸(約40cm)の提灯で、
和紙張り油引き仕様、表面には『御神燈』をくずし文字で、
後面には氏名を楷書で入れました。
くずし文字は、筆の勢いが特徴の書体で、
提灯に火が灯ると一層の趣が感じられます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2014年7月9日 by sporder
ブログNo.1399
御簾 綿糸一本返し編み 正絹赤地金紋 切房付き
御簾をお仕立てしました。
神殿の内陣、御社前に設えられます。
幅183cm、丈173cm、
竹は綿糸一本返し編み、布は正絹赤地金紋箔入り、
房は紅白二段染めの切房です。
正絹の金紋は金糸で織り込まれており、
光が当たると鮮やかに金色の紋が浮き上がります。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年7月7日 by sporder
ブログNo.1399
御社内装(壁代 と 八脚案、紅白布団 )
御社を内装を設えました。
台幅4尺(約120cm)の大型の社で、
内部壁面三面に壁代、
桧製の八足案の上には紅白の布団を納めております。
壁代は、人絹緞子の生地に朽木の摺り柄が入り、
胡蝶柄の入った紫一色の布筋を配しております。
扉の後ろにも、壁代と同仕様で裏付き仕立ての戸帳を設えました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年7月6日 by sporder
ブログNo.1398
霊璽 吉野桧製
霊璽を製作しました。
御霊舎の中に納められるもので、
材質は吉野桧材、寸法や仕様はお見本通りに仕上げました。
(全高15cm、 標木(木札)は差し込み式)
霊璽は神様や御霊様の依代とされるものであり、
仕様や寸法は製作年代や風習、
神官様のご指導等により様々な『かたち』がございます。
本体が正方で先の尖った柱状のもの、薄板(標木)を一枚差し込んだもの、
複数の薄板(標木)を納められるもの、
覆が白木製のもの、 その上に錦の布を掛けたもの、 且
つ神鏡と揚巻房を付けたもの 等の仕様がございます。
新調されるにあたっては、伝統の『かたち』を継承する事が基本となります。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年7月5日 by sporder
ブログNo.1397
八脚案 木曽桧 90×27×45
八脚案(神饌台・八足台)を製作しました。
ご家庭の神棚の前に、御神饌用の台として設えらます。
幅90cm、奥行27cm、高さ45cm、
材質は天板が木曽桧材、脚部は吉野桧材です。
案の奥行きは、三方に納まらない箱入りのお品も御神饌できるように、
深めにしております。
製作ごとに木目の流れや色合いは様々ですが、
人肌のような軟らかな色合いは、
木曽桧特有のもので手を止めて見入ってしまします。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年7月4日 by sporder
ブログNo.1396
額5尺(約150cm) 表装本紙新調
額を表装しました。
神殿正面に設えられる、
全幅5尺(約150cm)の大型の額です。
長期のうちに、本紙に亀裂が入り、
裂地が白っぽくなっておりました。
白木枠は現状のものをご使用し、 赤羽二重の裂地と本紙を新調しております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2014年7月3日 by sporder
ブログNo.1395
ビニール提灯 社紋(丸に立ち葵)入り 54×62cm
ビニール提灯を製作しました。
直径54cm、長さ62cmのビニール製で、
正面に社紋の『丸に立ち葵』を赤色で入れ、
後面には御奉納者名を黒色で入れました。
正面に描かれた『丸に立ち葵』は
根本部分に切れ目の入った非対称形ですが、
右側の茎に僅かな隙間が入ることで、 かえって安定したおさまりが感じられます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2014年7月1日 by sporder
ブログNo.1394
別注)箱宮ケース 扉無し 欄間無し 74×50×60cm
箱宮ケースを製作しました。
ご家庭で、台の上に御社を納めてお祀りされます。
幅74cm、奥行50cm、高さ60cm、
材質は正面が木曽桧、その他は合板等を仕様しております。
扉や欄間は付けず、
ご神饌用の引き出しのをおつけしました。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。