2012年9月

三方 8寸 胴太 吉野桧

2012年9月20日 by sporder

823
三方 8寸 胴太 吉野桧 

胴太三方を製作しました。 
8寸の天(折敷)に、高さを揃えた 一回り太い脚を付けております。  

標準の8寸三方と組み合わせてることで、
収納がコンパクトになります。 

吉野桧の三方は、板目のため一台一台の木目や色合いが異なり、
一つとして同じものがありませんが、
そこに 自然がつくる無作為な美しさが感じられます。

額 白木枠   4尺6寸5分

2012年9月19日 by sporder

822
額 白木枠     4尺6寸5分 

額を製作しました。 

白木(桧)製の枠で、幅は6寸5分(約141cm)です。 

天井までの寸法に制約があるため、
高さを標準寸法より若干縮めております。 

白木と濃い赤の色の対比に、
一点の曇りもない清純さを感じます。

胡床(相引) 大型 新倭錦(緑)

2012年9月17日 by sporder

822
胡床(相引) 大型 新倭錦(緑)  

胡床を製作しました。  

祭典時に宮司様がご使用されるもので、
標準寸法よりひと回り大きい、大型の胡床です。 

座面は、緑地の新倭錦布で仕上げております。  

緑の新倭錦からは、
落ち着きのある上品な雰囲気が醸し出されています。

御簾 新倭錦 切房付き

2012年9月16日 by sporder

820
御簾 新倭錦 切房付き

御簾をお仕立てしました。 

ご家庭の神床に設えれれるものです。  

寸法は幅82cm丈35cm、 
竹は綿糸表編み、布は新倭錦、
房は紅白二段染めの切房です。 

正面からは見えませんが、親骨に赤布を掛け、
布筋の裏面にも赤裏を付けた、御仕立で仕上げております。

御社台、神饌台(八脚案、八足台) 三段   

2012年9月15日 by sporder

819

御社台、神饌台(八脚案、八足台) 三段

ご家庭の神床に設えられる、
御社台と神饌台(八脚案)を製作しました。

材質は、木曽桧材です。

幅は90㎝で、 最上段(120㎝)には御社を据えられるため
奥行52cmです。

2段目、3段目はご神饌用の台で、奥行は27㎝と24㎝です。

御社台の奥が深く、3台並べると奥行感が出て、
揺るぎない安定を感じる かたちに仕上がりました。

高張提灯 1尺4寸 家紋入り (丸に違い鷹の羽 ) 

2012年9月14日 by sporder

818
高張提灯 1尺4寸 家紋入り (丸に違い鷹の羽 )  

高張提灯を製作しました。 

直径1尺4寸(約40cm)です。

正面にはくずし文字で『御神燈』、
後ろ面には、丸に違い鷹の羽 の家紋と、
氏名(うじな)を入れております。 

家紋の位置は、後ろ面のほかに、
側面に入れることもございます。

御簾房 切房6寸 紅白二段染め

2012年9月13日 by sporder

817
御簾房 切房6寸 紅白二段染め  

御簾の房を製作しました。 

神殿用の御簾に設えるものです。 

紅白二段染めの切房で、 房本体の長さは6寸(約18cm)です。  

ご指定の巻上寸法に仕上がるように、
紐の長さと、鈎の寸法で調整しております。

冠 縁の修理 芯棒の取替え

2012年9月12日 by sporder

816
冠 縁の修理   芯棒の取替え   

冠の縁を修理しました。 

永年の御使用で、下部の縁が擦り切れて、
下地の和紙が見え、一部は湿気が入り膨らんでいる状態でした。  

職人の手により、下地を固めて、
黒色を数回に分けて塗ることで、お使いいただける状態に戻りました。 

冠の一つは、心棒が折れておりましたので、
新しいものをお取替えしております。

完成後、三頭の並べると縁の高さや、
全体の丸みが一頭づつ異なっておりました。 

製作年代や、継承された職人の型による
微妙な『かたち』の変化は、興味深いものです。


御簾  三枚割り 新倭錦(緑) 麻房付き 

2012年9月11日 by sporder

815
御簾  三枚割り 新倭錦(緑) 麻房付き 

御簾をお仕立てしました。 

拝殿に設えられるものです。 

竹は、綿糸表編み、布は新倭錦(緑)、房は麻房の三段染です。 

全長が353cmのため、継ぎ目が中心にならないように、
均等に3枚割をしております。 

御簾の裏面も見えるため、お仕立ては 両面です。 

落ち着きのある緑地の御簾に、三段染の麻房が品良く映えています。

円座 組編み 2尺3寸  

2012年9月10日 by sporder

814
円座 組編み 2尺3寸  

円座を製作しました。 
直径2尺3寸(約70cm)の大型の円座で、 
網目の細かい『組み編み(とび)』 です。 

円座の標準寸法が1尺8寸~2尺ですが、 
2尺3寸は、 ひと回り以上大きく見えます。 

2尺1寸より大きい円座は、熟練の職人の中でも、
編み上げることのできる人が限られます。

また、少し大きくなるだけで、手数がかかり、
一日一枚位しか仕上げることができないので、 
価値ある手造りの逸品といえます。