祭具
2014年5月12日 by sporder
ブログNo.1348
御簾 交織倭錦 70×90cm 三段染め切房付
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅70cm、丈90cm、竹は綿糸表編み、
布は交織倭錦、房は3段染めの切房です。
生地に厚みがあり、落ち着きのある色合いが特徴の交織倭錦は、
華美ではありませんが、慎まましやかな美しさが感じられます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年5月11日 by sporder
ブログNo.1347
唐櫃(総桐製) 内寸28×20×11cm
唐櫃を製作しました。
唐櫃に幣帛料の熨斗袋を納め、
ご神前に御供えされます。
内寸が、幅28cm奥行20cm深さ11cm、
材質は総桐材です。
海外(ブラジル)にご持参されるため、
脚部をはずして納入し、現地で脚を取り付けいただきます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年5月10日 by sporder
ブログNo.1346
八脚案(神饌台、八足台) 木曽桧製 ネジ式仕様 91×27×75cm
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご家庭の神床に、ご神饌用の台として設えられます。
幅75cm奥行27cm高さ75cm、
材質は天板が木曽桧材、
脚は吉野桧材です。
組み立て、分解が簡易にできるように、
ネジ式仕様で仕上げております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年5月9日 by sporder
ブログNo.1345
円座 渦巻き 2尺1寸
円座を製作しました。
直径2尺1寸(約64cm)の大型の円座です。
祭典の際に、神職様がお座りになられるもので、
氏子の方々は標準の1尺9寸の円座をご使用されます。
円座や胡床(相引)等の座具も、神職用と氏子用を区別され、
寸法や仕様(胡床の塗り、胡床の座面の布種)を変えられることもございます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年5月7日 by sporder
ブログNo.1344
高張提灯 1尺5寸 御神燈 社紋入り
高張提灯を製作しました。
拝殿の左右の提灯台に設えられます。
直径1尺5寸(約45cm)の大型の提灯で、
和紙張り油引き仕様です。
正面には 『御神燈』 側面には社紋の『花菱』、
後面には奉納者名と年月日を入れております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2014年5月6日 by sporder
ブログNo.1343
六葉 2寸5分 本金メッキ
六葉をご用意しました。
社殿外装の装飾として、
上部の縦と横の柱の交差するところに設えられます。
直径2寸5分(約7.5cm)、
本金メッキを施しています。
六葉金具は、一般的には六枚の葉を意匠化した日本特有の装飾ですが、
木製で製作されることの多い懸魚(げぎょ)等には、
四角形、五角形、八角形等を見ることもできます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年5月5日 by sporder
ブログNo.1342
神前幕 白地綿厚地 社紋(丸に左三つ巴) 入り 640×180cm
神前幕を製作しました。
拝殿の
正面から側面にかけて設えられます。
幅640cm、丈180cm、
素材は白地綿厚地で、
『丸に左三つ巴』の社紋を黒色で染め上げました。
正面の寸法が270cm、左右がそれぞれ185cmのため、
社紋もそれに合わせて配置しております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年5月4日 by sporder
ブログNo.1341
御簾 雅白紋10釜 切房付き 奥御簾 左右
御簾をお仕立てしました。
神殿に納まっている御社の左右に、奥御簾として設えます。
幅61.5cm、丈105cm、
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋雅、
房は紅白二段染めの切房です。
内陣を、前御簾と奥御簾の二重にすることで、一層の奥行が出て、 神殿全体が神々しく感じられます。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年5月3日 by sporder
ブログNo.1340
八脚案(神饌台、八足台) 木曽桧製 二段型 90×16×22、11cm
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご家庭の神床に、御神饌用の台として設えられます。
幅90cm、奥行16cm、高さ22cm、11cmの二段型で、
材質は木曽桧材です。
神床が高い位置にあるため、
案の高さを抑え、段差も11cmといたしました。
脚部は蟻差し仕様で仕上げております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年4月29日 by sporder
ブログNo.1337
絵馬額 高砂(翁媼図)
絵馬額を製作しました。
氏子のご夫婦が、ご長寿と家内円満に感謝をこめて、
ご神前に奉納されます。
外枠は木曽桧材で、寸法は幅75cm高さ53cmです。
ご指定いただいた図柄は、翁と媼を描いた高砂図で、
表面を透明漆で仕上げる漆絵で描いております。
新緑が美しい、4月の爽やかな澄み渡る空気の中、
拝殿の側面に、 先に奉納された絵馬額に並べ設えました。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。