祭具
2014年10月28日 by sporder
ブログNo.1495
木製榊立 6×6×18cm 飾り金具付き
木製の榊立てを製作しました。
幅奥行きとも6cmの正方、高さ18cmの筒型、
材質は木曽桧材です。
上部の左右8箇所に飾り金具をお付けしております。
柔らかな色合いの木曽桧に飾り金具が付くことで、
一層の格調高さが感じられます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年10月27日 by sporder
ブログNo.1494
鈴緒 下垂れ(麻垂れ) 取り替え
鈴緒の下垂れ(麻垂れ)をお取り替えしました。
拝殿前に設えられておられるもので、
長年のご使用で下部の麻垂れ部分が擦り切れている状態でした。
自然の生成り色が美しい本麻を付け替えることで、
拝殿前の雰囲気が一層引き締まったように思えます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2014年10月26日 by sporder
ブログNo.1493
高張提灯 1尺4寸 左右家紋入り(丸に桔梗)
高張提灯を製作しました。
直径1尺4寸(約40cm)の和紙張り提灯です。
正面には楷書で『御神燈』、
側面やや上には家紋の『丸に桔梗』を黒赤で描き、
後面には名字を入れております。
左右に赤黒で配された家紋と、
正面の文字の色合いが釣り合い、
特に美しくみえる提灯のかたちです。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2014年10月25日 by sporder
ブログNo.1492
幟 綿地青 410×71cm
神前の左右に立てられる幟を製作しました。
幅71cm、全長410cm、生地は綿地(9A)、
青色に染め上げ文字等を白抜きしております。
向かい合わせで幟を立てられるため、
縦のチチの位置は逆にしております。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年10月24日 by sporder
ブログNo.1491
神輿担ぎ棒 横棒 吉野桧製 4.5×4.5×180cm
お神輿の担ぎ棒 横棒を製作しました。
全長約3mの担ぎ棒の前後に2本づつ付けられます。
4.5cm角全長180cmで、
材質は吉野桧材、角は大きく面取りをしております。
担ぎ棒と横棒の取り付けは、
一般に箱結びと呼ばれる結び方で組み立てられ、
使用する縄(ロープ)は、小さい神輿の場合は綿等、
神輿が大きくなると締りの強い麻紐等をご使用されます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2014年10月23日 by sporder
ブログNo.1490
赤ぼんぼり 火袋張り替え
赤雪洞の火袋を張り替えました。
全高2尺5寸(76cm)のぼんぼり用の火袋で、
直径約40cm高さ25cmです。
長期のご使用で、布が破れている箇所が多数ありました。
一旦布を全て剥がし、
新しい赤地の正絹羽二重の布が、 専門職人の手により、
一枚一枚丁寧に張り上げられて完成となります。

カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2014年10月22日 by sporder
ブログNo.1489
神前幕 テトロンちりめん 紫地社紋白抜き(五瓜に唐花)
神前幕をお仕立てしました。
拝殿の正面に設えられます。
幅11m、丈130cm
正面左右に社紋、左右に『奉納』 の文字と
奉納者名と年月日を白抜きで入れております。
今回染め抜きました五瓜に唐花の社紋は、
古い神輿の金具に彫りこまれた社紋を写し取ったもので、
中央の花弁の大きさが、
門帳に掲載されているものより大きいのが特徴です。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年10月21日 by sporder
ブログNo.1488
丸提灯 天つなぎ 教会名入り
丸提灯を製作しました。
直径49cm の和紙張り提灯です。
正面には教会名、裏面には県名を入れ、
上部には『天』の文字をモチーフにした線(天つなぎ)を赤色で描いております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2014年10月20日 by sporder
ブログNo.1487
八脚案(神饌台、八足台) 91×27×75cm 桧製
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご神饌用に神殿内御社前に設えられます。
幅91cm、奥行27cm、高さ75cm 、
天板は木曽桧材、脚部は吉野桧材です。
下部の地覆には、脚の広がりを防ぎ、
安定させるために切り込みを入れた桟をご用意いたしました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年10月19日 by sporder
ブログNo.1486
揚巻房(平頭 より房) 朱色 8寸
揚巻房を製作しました。
紫色の神前幕に設えられます。
朱色の平頭、より房、
房本体の長さが8寸(約24cm)です。
紫地の神前幕には、
他に紫色や赤色などの揚巻房を合わせることもございますが、
朱色はその中でも一層晴れやかに引き立つ色合いです。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。