祭具
 2015年6月11日  by sporder ブログNo.1694
ブログNo.1694 
笛袋 530×50mm 白地上紡緞子 白紐白房付き  
笛袋を製作しました。 
500mmの笛に合わせたもので、 
全長530mm(折り返し180mm)、 
幅(50mm) 生地は白地の上紡緞子です。 
紐は白色の江戸打ち紐、房はより房平頭をお取り付けしております。 
純白無垢の笛袋に仕上がりました。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
  2015年6月9日  by sporder ブログNo.1692
ブログNo.1692  
御簾 132×44cm パイプ巻き 正絹本倭錦 より房二段染め 
御簾をお仕立てしました。 
神殿に設えられます。 
幅132cm丈44cm、裾にパイプを巻き込んで下ります。 
竹は綿糸表編み、布は正絹本倭錦赤、
房はより房紅白二段染めです。  
本倭錦の落ち着きのある布生地に、
鮮やかな紅白のより房が、品良く釣り合って見えます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年6月7日  by sporder ブログNo.1691
ブログNo.1691 
額布団 紫 18cm  
額布団を製作しました。 
拝殿正面の社名を記した額の下部に設えられます。 
底18cm、生地は化繊素材の紫色です。
額の布団は他に赤色も多用されます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  
 2015年6月6日  by sporder ブログNo.1690
ブログNo.1690  
鏡(三種神器) 7寸  
三種の神器の神鏡を製作しました。 
拝殿の左右に据えられる真榊に設えられます。 
鏡の直径は7寸(約21cm)、
生地は赤地に雲柄の入った金襴地です。 
下部には朱色のより房平頭揚巻房をお付けしております。
 
 
 

 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
 2015年6月5日  by sporder ブログNo.1689
ブログNo.1689  
八脚案(神饌台、八足台) 桧製 60×18×29cm 
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 
神殿の御神饌用の台としてご使用されます。 
幅60cm奥行18cm高さ29cm、
天板は木曽桧材、脚部は吉野桧材です。 
天板は脚の取り付けは蟻差し仕様で仕上げました。 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2015年6月1日  by sporder ブログNo.1686
ブログNo.1686 
鈴緒 7尺 本麻製 (約210cm)太さ2寸  
鈴緒を製作しました。 
20年に一度の御造営の際に、
拝殿の中央に設えられた鈴緒のお取り替えです。 
全長7尺(約210cm)、本麻製白、
木枠の裏面には奉納者名と年月日を赤色で彫りこんでおります。 
鈴緒の後には、同寸法の五色布製鈴緒(ブログNo.1685)を設えられます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年5月31日  by sporder ブログNo.1685
ブログNo.1685  
布製鈴緒 7尺  
布製の鈴緒を製作しました。
全長7尺(約210cm)緑黄赤白紫の五色です。  
今回は、布鈴緒単体でお取り付けされるのではなく、 
正面に本麻の鈴緒を設置され、
その背面に布鈴緒を設えられます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年5月30日  by sporder ブログNo.1684
ブログNo.1684  
御簾  本倭錦 麻房付き 77.5×90cm  
御簾をお仕立てしました。 
新築の社殿扉内に設えられます。 
幅77.5cm丈90cm、
竹は綿糸表編み、布は正絹本倭錦、房は麻房三段染めです。 
御簾の後には、戸帳を取り付け、二重の設えとなります。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。