祭具
 2015年9月28日  by sporder ブログNo.1790
ブログNo.1790 
円座 2尺1寸 組編み 
円座を製作しました。 
神殿内の祭典でご使用されます。 
直径2尺1寸(約63cm)組み編みの大型円座です。 
円座の標準寸法は、1尺8寸~1尺9寸ですが、 
それより大きい寸法は、
製作難度が格段に上がり、 
熟練した職人が限られた枚数しか製作することができない
逸品となります。


 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年9月27日  by sporder ブログNo.1789
ブログNo.1789 
看板用板(看板板)桧製 24×120×3cm
教会の看板用板を製作しました。 
材質は木曽桧材、
寸法は幅24cm×長さ120cm×厚み3cmです。 
裏面にはビスや釘で掛けられるように、穴を開けております。  
桧板は仕上がるごとに色合いや木目が異なりますが、
そのそれぞれに、自然の 意図しない美しさが感じられます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年9月26日  by sporder ブログNo.1788
ブログNo.1788 
布鈴緒 三色 7尺(約210cm)
  
布鈴緒を製作しました。 
赤黄緑の三色仕様で、全長7尺(約210cm)です。 
今回の布垂れは7尺を二つ折りで仕上げており、 
総垂れが6本となっております。 
年に一回当家の方がお取り替えされる鈴緒の仕様は、
長きににわたり大切に継承されたかたちです。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年9月25日  by sporder ブログNo.1787
ブログNo.1787 
神壇用御簾 72×20cm 本倭錦 紋入り 切房 
御簾をお仕立てしました。 
当店オリジナル神壇SC型の上段に設えられます。 
幅72cm丈20cm、生地は綿糸表編み、
布は正絹本倭錦梅鉢紋入り、房は切房二段染めです。  
正絹地の倭錦には、
絹地特有の慎みやかな光沢があります。
 
 
 カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年9月24日  by sporder ブログNo.1786
ブログNo.1786 
戸帳 テトロン緞子 紫布筋 75×84cm  
戸帳をお仕立てしました。  
社殿の内装をお取り替えさます。 
幅75cm丈84cm 、生地はテトロン緞子、
布筋紫胡蝶柄入り、 朽木摺り柄入りです。 
社殿の内装は各種の仕様がございますが、
今回は扉の内部に、御簾(ブログNo.1776)と戸帳の2重の設えとなります。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2015年9月22日  by sporder ブログNo.1784
ブログNo.1784
皿 素焼き 7寸  
素焼きの皿をご用意しました。
 
御遷宮の祭典機に、 お皿等を新調されます。 
現在、御神饌用のお皿は
釉薬の塗った光沢のあるものが一般的ですが、
今回は古式に則った素焼き仕様です。
 マットな質感のある素焼き皿は、 一層柔らかな白さが感じられます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年9月21日  by sporder ブログNo.1783
ブログNo.1783 
折敷 1尺1寸 朱塗   
朱塗の折敷をご用意しました。 
幅1尺1寸(約32.5cm)の大型の折敷です。 
同寸法の白木の折敷と一緒にご使用されます。 
白木の折敷には天然木特有の美しさがありますが、
朱塗りの折敷に、
純白の土器(皿、瓶子、水玉)等が据えられると、
お互いの色が強調され、一層引き立ちます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 未分類 | コメントは受け付けていません。
  2015年9月20日  by sporder ブログNo.1782
ブログNo.1782 
御簾  綾錦 朱金糸入り 切房二段35×53cm 
御簾をお仕立てしました。 
末社の扉内に設えておられる御簾のお取り替えです。 
幅35cm丈53cm、竹は綿糸表編み、 
布は綾錦朱地金糸入り、房は切房二段染めです。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2015年9月17日  by sporder ブログNo.1780
ブログNo.1780 
太鼓台幕 紅白二色幕(綿地)社紋白抜き 420×50cm  
紅白二色の幕を製作しました。 
お祭の太鼓台の側面四方に設えられます。
綿厚地(かつらぎ)の生地を鮮やかな赤色に染め、
社紋の上がり藤を白で染め抜き、
上部に白の縁を付けております。 
紋の位置は、太鼓台の側面中央になるように、配しました。  
赤色に染め上がった厚地の生地と、
社紋と縁の純白のコントラストが美しく、 思わず見入ってしまいます。
 
 
 カテゴリー: 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
  2015年9月16日  by sporder ブログNo.1779
ブログNo.1779  
折敷 1尺2寸 吉野桧製  
折敷を製作しました。 
幅1尺2寸(約36cm)、縁の高さ約40mmの大型の折敷です。
専門職人の手によって 
1枚づつ丁寧に仕上げられた折敷の板面は、
吉野桧らしいの赤味白身の混じった
美しい木柄を見て取ることができます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。