祭具
 2016年3月16日  by sporder ブログNo.1940
ブログNo.1940 
御簾 綾金糸入り朱 68.5×90cm  切房2段染め  
御簾をお仕立てしました。 
20年に一度の御造営に際し、社殿を修理されるにあたり、
内装を新調されます。 
幅68.5cm丈90cm、竹は綿糸表編み、
布は綾錦金糸入り朱地、房は切房2段染めです。 
朱地の布地に多色の古代小葵柄が品よくおさまり、 
紅白の房が付くことにより、一層の華やかさが感じれます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2016年3月15日  by sporder ブログNo.1939
ブログNo.1939 
胡床(相引)収納箱 
胡床(相引)収納箱を製作しました。
胡床を11台収納されます。 
幅76cm奥行40cm高さ54cm(内寸)、材
質はコンパネ製、
内部にはクッションとして白のウレタンを張っております。 
表面はニス引き仕上げで、
左右には持ち手をつけております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2016年3月14日  by sporder ブログNo.1938
ブログNo.1938  
胡床(相引)座面張替え 
白帆布 胡床(相引)の座面をお取り替えしました。
長期のご使用で、座面が汚れ
一部擦り切れている箇所もございました。 
脚部上部を外して、
新しい座面にお取り替えしております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
  2016年3月12日  by sporder ブログNo.1936
ブログNo.1936  
御霊舎 吉野桧製 60×26×40㎝ 2-1 
御霊舎を製作しました。 
ご家庭で御霊をお祀りされるにあたり、 
現状の御霊舎では霊璽が納まらなくなったため、
大きいサイズに新調お取り替えです。 
材質は、扉部分を木曽桧、その他は吉野桧材です。  
外寸60×26×40㎝(幅×奥行×高さ)、 内寸 49×20×31㎝です。 
前後2列で計12柱の霊璽を納めることができます。
 
 
 カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2016年3月11日  by sporder ブログNo.1935
ブログNo.1935  
雲脚台 木曽桧製 7寸   
雲脚台をご用意しました。 
幣帛(へいはく)を御供えされる際に御使用されます。 
折敷の幅が7寸(約21cm) 
総高さ約㎝、材質は木曽桧材です。 
同寸法の三方に比べて折敷の位置が高く、 
特有の雲形の脚が特徴です。 
雲脚台の使用に決まりはございませんが、
特別な御供えの設えとしてご使用されることが多いです。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2016年3月10日  by sporder ブログNo.1934
ブログNo.1934  
戸帳  260×235㎝ 白布仕様 人絹(裏付き仕立て) 
戸帳をお仕立てしました。 
神殿内に二枚並べて設えれれます。
一枚の幅が260cm丈235cm、
生地は人絹を使用し、布筋と朽木無し、
裏付仕立て、飾り紐付き仕様です。 
戸帳の上部を袋縫いで仕上げており、
中に桟を入れ、 吊って設えられます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2016年3月9日  by sporder ブログNo.1933
ブログNo.1933 
真菰(まこも)50×180cm  
真菰の寸法を調整しました。 
社殿の上段に敷かれます。 
幅50㎝丈180㎝です。  
真菰は、川辺や沼地等に自生する
『まこも』の細い茎部分を使って編み上がられた敷物を、
神祭具では『真菰』と称します。
一般にはイ草を使用したイ菰も普及しておりますが、
真菰(まこも)が古式ゆかしい形となります。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2016年3月7日  by sporder ブログNo.1932
ブログNo.1932  
八脚案(神饌台、八足台)  スプルース製 180×23×24,9cm 二段型  
八脚案を製作しました。 
神殿内に御神饌用の台として設えられます。 
幅180cm奥行き23cm高さ24cm、9cmの二段型です。 
材質は天板がスプルース材、脚部が吉野材、
蟻差し仕様で仕上げております。  
案の高さや段差は、 社台の高さ、三方の大きさ等
全体のバランスで決めております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2016年3月6日  by sporder ブログNo.1931
ブログNo.1931 
門帳 上紡緞子 両面仕立て社紋(右離れ立葵)362×80㎝ 2-2 
門帳を納入しました。 
幅362cm丈80cm 生地は上紡緞子両面仕立てです。 
布筋の間には、
社紋の『右離れ立葵』を緑で入れおります。 
時折日差しが差し込むと、小葵柄の地模様が浮かび上がり、
桃の節句の雰囲気に相応しい設えとなりました。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2016年3月5日  by sporder ブログNo.1930
ブログNo.1930 
門帳 上紡緞子 両面仕立て社紋(右離れ立葵)362×80㎝  2-1
門帳をお仕立てしました。 
御奉納のお品として、
拝殿正面に設えられます。  
幅362cm丈80cm、 
生地は上紡績緞子両面仕立て、
布筋赤紫胡蝶柄入り、 
社紋の『右離れ立葵』を緑色で入れております。 
後面には御奉納者名と年月日を同布に刺繍して、
お仕立ていたしました。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。