神殿 ・ 社殿
2014年5月20日 by sporder
ブログNo.1355
白木ぼんぼりを製作しました。
神殿内に設えられます。
全高4尺5寸(約136cm) 、脚は六角足、材質は桧材です。
六角足は、火袋の大きさが十字足に比べ大きくなりますので、
台座とのバランスを考慮して、
太めに仕上げました。
新調されたぼんぼりは、 神殿内で穏やかな光を放ち、
一層神々しい雰囲気が感じられると思います。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 照明 御明かり 灯明 | コメントは受け付けていません。
2014年5月6日 by sporder
ブログNo.1343
六葉 2寸5分 本金メッキ
六葉をご用意しました。
社殿外装の装飾として、
上部の縦と横の柱の交差するところに設えられます。
直径2寸5分(約7.5cm)、
本金メッキを施しています。
六葉金具は、一般的には六枚の葉を意匠化した日本特有の装飾ですが、
木製で製作されることの多い懸魚(げぎょ)等には、
四角形、五角形、八角形等を見ることもできます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年5月5日 by sporder
ブログNo.1342
神前幕 白地綿厚地 社紋(丸に左三つ巴) 入り 640×180cm
神前幕を製作しました。
拝殿の
正面から側面にかけて設えられます。
幅640cm、丈180cm、
素材は白地綿厚地で、
『丸に左三つ巴』の社紋を黒色で染め上げました。
正面の寸法が270cm、左右がそれぞれ185cmのため、
社紋もそれに合わせて配置しております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年5月4日 by sporder
ブログNo.1341
御簾 雅白紋10釜 切房付き 奥御簾 左右
御簾をお仕立てしました。
神殿に納まっている御社の左右に、奥御簾として設えます。
幅61.5cm、丈105cm、
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋雅、
房は紅白二段染めの切房です。
内陣を、前御簾と奥御簾の二重にすることで、一層の奥行が出て、 神殿全体が神々しく感じられます。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年4月26日 by sporder
ブログNo.1334
神鏡、神鏡台 8寸(約424cm)
神鏡と神鏡台を製作しました。
神殿内の御社の前に据えられます。
直径8寸(約24cm)大型の神鏡、神鏡台です。
神鏡台の材質は桧材、鏡はご指定によりクロームメッキの神鏡をご用意しました。
彫りは、水や雲など自然をモチーフにしており、
完全な左右対称でないことが、
かえって見るものに動きを感じさせます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年4月19日 by sporder
ブログNo.1327
御簾 朱地交織倭錦金糸入り 麻房 神鏡二枚付き
御簾をお仕立てしました。
社殿の扉前に設えられます。
幅95cm丈54cm、竹は綿糸一本返し編み、
布は朱地交織倭錦金糸入り、房は麻房三段染め、
左右に神鏡を二枚下げております。
御簾に神鏡を二枚下げて、扉前に設えることは、
幾度となく新調されても変わらない 、継承された『かたち』です。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年4月7日 by sporder
ブログNo.1316
太鼓 2尺 木彫り火炎 鉦鼓付き
太鼓を製作しました。
直径2尺(約60cm)奥行9寸
(27cm)の大型の太鼓です。
太鼓台には飾り金具が付き、
火炎は木彫り本金箔押しです。
太鼓職人、木工職人、彫師、塗師、錺金具職人等専門職人によって
仕上げられた部品を当店で組み上げて、完成となります。
太鼓の左右には、古代紫白の二段染めより房を設えています。

カテゴリー: 神殿 ・ 社殿, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2014年4月5日 by sporder
ブログNo.1314
御社 台幅4尺 総桧製
御社を製作しました。
台幅4尺(約120㎝)の大型の社で、
神殿内に据えられます。
台の奥行、屋根幅、屋根の奥行等は、
内陣の御社台の寸法に合わせ、
御簾を設えたときにバランスよく見るようにお造りしております。
扉の内側には、白地紫布筋の戸帳、
内部壁面三面には壁代を設え、
御社の内部にはご神体用の八脚案、布団等を納めております。

カテゴリー: 神具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。