神殿 ・ 社殿
2014年2月15日 by sporder
ブログNo.1274
白木ぼんぼり 4尺十字足 火袋 布張り仕様(布張り前)
白木ぼんぼりを製作しました。
調度として神殿内に設えられます。
高さ4尺(約120cm)の大型のもので、
脚部は十字足仕様、材質は木曽桧材です。
通常火袋は紙張りですが、
今回はご指定により小葵柄の地模様が入った白布を張り上げて完成となります。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 照明 御明かり 灯明 | コメントは受け付けていません。
2014年2月2日 by sporder
ブログNo.1263
白木製六角時計 文字盤白 1尺4寸(約42cm)
白木製(桧枠)の六角時計を製作しました。
神殿内に設置されます。
短い対角線の寸法が1尺4寸(約42cm)で、
文字盤は白色、ガラスなし仕様です。
ご指定により、文字盤を白木調(桧調)や、正面にガラスを入れることもできます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年1月19日 by sporder
ブログNo.1249
御簾 赤地白紋雅八釜 綿糸一本返し 紅白2段染切房付き
神殿に設えられる、御簾をお仕立てしました。
(102×55㎝ 40㎝巻上)
竹は綿糸一本返し編み、
竹は赤地白紋(梅鉢紋入り)雅八釜 、房は紅白2段染の切房です。
御簾の裾にはパイプを巻き込んで質感を出してます。
深みのある赤色の布地と、黄色に染められた竹の色合いが、
品良くまとまっています。

カテゴリー: 御簾, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年1月16日 by sporder
ブログNo.1247
胡床(相引) 幅広低型 綾金糸入り萌黄 黒塗り
胡床(相引)を製作しました。
幅45.5cm奥行き36cm高さ38cmと、
標準寸法より幅と奥行きを広く、
高さをやや低めにしております。
脚部は、黒塗り仕様で、
座面は萌黄色の綾金糸入りの布でお仕立てしました。
黒の脚に萌黄の組み合わせが格調高く感じられ、
十台の胡床が、神殿に設えられます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年1月12日 by sporder
ブログNo.1243
神鏡、神鏡台 1尺4寸、1尺 、9寸
神鏡と神鏡台を製作しました。
神殿に祀られた、三社の御社に設えられます。
直径1尺4寸(約42cm)、1尺(約30cm)、
9寸(約27cm)の大型の神鏡と神鏡台です。
神鏡台の材質は、木曽桧材で、
職人の手によって一台づつ手造りされます。
雲や波の等の形や数等彫りこまれる意匠は、
職人が先代より継承された型に則っています。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年1月11日 by sporder
ブログNo.1242
壁代 テトロン緞子 650×180cm 布筋赤紫7本 朽木なし
壁代をお仕立てしました。
拝殿前の壁面に設えられます。
幅650cm丈180cm、生地はテトロン緞子です。
今回は朽木柄を入れず、 赤紫の布筋のみで、
布筋の間隔も標準のものより、広い位置に取り付けております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年1月9日 by sporder
ブログNo.1240
八脚案(神饌台・八足台) スプルース製 75×27×90cm
八脚案(神饌台・八足台)を製作しました。
神殿内で御神饌用の台としてご使用されます。
幅75cm、奥行き27cm、高さ90cm、
材質は天板がスプルース材、脚は吉野桧材です。
高さが90cmとやや高めの寸法ですが、
奥行きが深いので安定感のある案に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年1月6日 by sporder
ブログNo.1238
御社 2尺2寸 吉野桧製 戸帳、壁代付き
神殿におさめる 御社を製作しました。
台幅2尺2寸(約66cm)の社で、材質は吉野桧製です。
神殿の内寸に合わせて、
台の奥行きと屋根の奥行きを若干縮めております。
内装として、扉の後ろに戸帳、
御社の内部三面には壁代を設えました。

カテゴリー: 神具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2013年12月13日 by sporder
ブログNo.1218
三方(三宝) 8寸 吉野桧製 へそ付き(台付き)
三方を製作しました。
折敷の幅が8寸(約24cm)の三方です。
折敷の裏側に脚がずれないように、へそ(台)を取り付けております。
吉野桧の三方は、板目で仕上げており、
吉野材特有の白赤の混ざり具合が異なりますが、
それぞれに意図しない自然の美しさが感じられます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。