神殿 ・ 社殿

神鏡 5寸 3寸用 神鏡袋 房無 

2024年10月26日 by sporder

ブログNo.4624  
神鏡 5寸 3寸用 神鏡袋 房無 

神鏡袋をお仕立てしました。 

社殿のご造営改修に伴い、ご神体の一つの神鏡を納める袋を新たにされます。 

直径5寸(約15㎝)、と3寸(約9㎝)用の2枚でございます。 

今回の神鏡袋は、御見本に則り飾り房をお取り付けしないシンプルな形でございます。 

布地は、朱地の金襴地でお仕立ていたしました。

 

 

戸帳 人絹緞子 55×70㎝

2024年10月25日 by sporder

ブログNo.4623
戸帳 人絹緞子 55×70㎝

戸帳をお仕立てしました。 

社殿の御造営改修に伴い、扉後ろの戸帳をお取替えです。 

幅50㎝丈70㎝、布地は小葵の字模様が織り込まれた人絹緞子でございます。 

布筋は赤紫の胡蝶鳥柄入り、朽木の摺り柄は布筋の間に入ります。

 

幣串(御幣軸) 桧製 8.5×4×150㎝

2024年10月24日 by sporder

ブログNo.4622 
幣串(御幣軸) 桧製 8.5×4×150㎝
  
幣串(御幣の軸)を製作しました。 
秋祭りで、氏子に中の当家が御神前にご奉納されます。 
全長150cm、幅8.5㎝厚み4㎝材質は吉野桧製です。の上部に切り込みを入れております。
正面には『奉納』と当家主名、裏面には年月日を記しております。 
御奉納の際には、上部の切り込みに和紙で製作した幣をお取り付けされます。

 

八脚案 桧製 65×30×75㎝  

2024年10月19日 by sporder

ブログNo.4618 
八脚案 桧製 65×30×75㎝  

八脚案を製作しました。 

ご家庭の神床にご神饌用の案として設えられます。 

幅65㎝奥行30㎝高さ75㎝、材質は桧製です。 

天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。

 

別注)祓串、祓串台 高さ139㎝ 2-1  

2024年10月16日 by sporder

ブログNo.4615 
別注)祓串、祓串台 高さ139㎝ 2-1   

大型の祓串、祓串台を製作しました。 

通常は八脚案や台の上に据えれますが、
神社の伝統で直に直接置く仕様です。

幣串の寸法は2.5×2.5×100 ㎝、
幣串台は36.5×36.5×64cmでございます。 

材質は吉野桧製です。

鈴緒 3尺 三色布巻 

2024年10月14日 by sporder

ブログNo.4614 
鈴緒 3尺 三色布巻 

鈴緒を製作しました。 

社殿の正面に本坪鈴と一緒に設えられます。 

全長3尺(約90㎝)、紅白紺の三色布巻仕様でございます。

 

御簾 綾錦金糸入り 萌黄 179×40㎝  

2024年9月27日 by sporder

ブログNo.4600  
御簾 綾錦金糸入り 萌黄 179×40㎝  

御簾をお仕立てしました。 

御神前に設えられます。 

幅179㎝丈40㎝、竹は綿糸表編み、布は綾錦金糸入萌黄、
房は麻房3段染めでございます。

 

八脚案 スプルース製 75×15×30㎝  

2024年9月25日 by sporder

ブログNo.4598 
八脚案 スプルース製 75×15×30㎝  

八脚案を製作しました。 

幅75㎝奥行15㎝高さ30㎝です。

材質は天板がスプルース製、脚部は吉野桧材でございます。 

 

鈴緒  紅白布巻  6尺(太さ1.8寸) 

2024年9月18日 by sporder

ブログNo.4592
鈴緒  紅白布巻  6尺(太さ1.8寸) 

鈴緒を製作しました。

御神前に奉納されます。 

全長6尺(約180㎝)太さ1寸8分(約5.4㎝)です。 

仕様は、紅白布巻でござます。 

木枠の後面には、ご奉納者名を彫りこんでおります。

 

 

戸帳  60×73.5㎝ 人絹緞子 単  

2024年9月14日 by sporder

ブログNo.4589  
戸帳  60×73.5㎝ 人絹緞子 単  

戸帳をお仕立てしました。 

幅60㎝ 丈73.5㎝、
素材は人絹緞子の単仕立てでございます。 

布筋は赤紫胡蝶鳥柄が織り込まれております。