神殿 ・ 社殿
2015年1月21日 by sporder
ブログNo.1568
戸帳 人絹緞子 布筋紫 朽木柄入り 30×21cm
戸帳をお仕立てしました。
御社の扉後ろに設えられます。
幅30cm、丈21cm、生地は人絹緞子、布筋紫胡蝶柄入り、
朽木摺り柄入りです。
お仕立ては、裏地の付いた袷にしております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2015年1月20日 by sporder
ブログNo.1567
厚畳 46×23×2cm 繧繝二方縁
厚畳を製作しました。
大型の御社内に設えられます。
幅46cm、奥行23cm、厚み2cm、
縁は繧繝布の二方縁です。
厚みは、御社の内装にあわせて、
薄めに製作しております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年12月22日 by sporder
ブログNo.1544
神殿御簾 御簾を納入しました。
お正月に合わせて、外陣幅5間(約9m)の
大型神殿の御簾のお取り替えです。
前回は、外陣は緑系、内陣は赤系の布地でしたが、
今回は外陣(ブログNo.1543)内陣とも赤系に統一しました。
緑に囲まれた山間の神殿で、
左右からは穏やかな光が差し込んでいます。
御簾が一新したことで、晴れやかで清清しさを感じる間となりました。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年12月14日 by sporder
ブログNo.1537
御簾 394cm 3枚割 赤地白紋 寿 一本返し編み より房付き
御簾をお仕立てしました。
神殿の外陣正面に設えます。
全幅394cmの三枚割で、
裾にはパイプを巻き込み45cmに仕上げております。
竹は綿糸一本返し編み、布は赤地白紋寿、
房はより房二段染めです。
外陣の御簾は表裏が見えることから、お仕立ては両面にいたしました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年12月6日 by sporder
ブログNo.1530
八脚案(神饌台、八足台)スプルース製 150×27×75cm
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
結婚式場で御使用されるもので、
幅150cm、奥行27cm、高さ75cm、
材質は天板がスプルース材、脚部は吉野桧材です。
式場内では、 八脚案が向かい合わせに整然と配され、
厳粛な中にも清清しい雰囲気で、結婚式が執り行われることと存じます。

カテゴリー: 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年11月28日 by sporder
ブログNo.1523
御簾 正絹本倭錦 麻房付き 96×96cm
御簾をお仕立てしました。
社殿の扉内側に設えられます。
竹は綿糸表編み、布は正絹本倭錦赤、房は麻房三段染めです。
幅96㎝丈96㎝、房に付いた鈎で39㎝に巻上げます。
正絹本倭錦に麻房は、定番の組み合わせですが、
奇をてらわない正統派の美しさが感じられます。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年11月26日 by sporder
ブログNo.1521
御簾 交織倭錦紋入り 530×70cm 三枚割 両面仕立て
御簾をお仕立てしました。
神殿の外陣に設えられるもので、
全幅530cmの三枚割、丈は70cm、
房の鈎で35cmに巻き上げます。
竹は綿糸表編み、布は交織倭錦緑紋入り、
房は切房三段染めです。
外陣用の御簾のため、両面でお仕立てをしております。
三枚の御簾は、一見すると一枚の御簾に見えるように、
天布、立布ともに柄が切れないように仕立てられており、
その技術は、職人の熟練の手業といえます。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年11月23日 by sporderブログ
No.1518
地蔵社(地蔵堂、地蔵舎) 胴板葺仕様2-2
ブログNo.1517の続きです。
屋根の形状は銅板葺きの流れ造りで
屋根の下部には飾り垂木を配しております。
側面は先の尖った板を張り、
上部が見えるように空間を空けています。
太目の材を使用しましたので、
安定感のある社に仕上がりました。

カテゴリー: 神具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年11月22日 by sporder
ブログNo.1517
地蔵社(地蔵堂、地蔵舎) 胴板葺仕様2-1
地蔵社(地蔵堂、地蔵舎)を製作しました。
台座幅72cm、台座奥行67cm、全高100cm、
屋根は銅板葺き仕様、材質は総吉野桧材です。
既にお祀りされているお地蔵様の上から据えられるため
、底板は無く、扉のない開放型です。
吉野桧特有の赤白系の色合いと銅板との組み合わせが美しく、
地蔵様におさまると清清しく感じられることと思います。

カテゴリー: 神具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年11月21日 by sporder
ブログNo.1516
二重布団(紅白、白白、赤赤)
二重布団を製作しました。
神殿の御社内に御神座として設えられます。
化繊赤白の生地を使用し、
御社内の八脚案の寸法に合わせて 、
赤白、赤赤、白白 を32×22㎝、
27×20cm、、27×20cmで仕上げました。
化繊地の他に、正絹地でも製作いたします。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。