神殿 ・ 社殿
2015年2月5日 by sporder
ブログNo.1582
御簾 新倭錦緑 梅鉢紋入り より房三段染め
御簾をお仕立てしました。
神殿外陣の正面に並べて三枚設えられます。
幅147.5cm、丈65cm、
竹は綿糸表編み、布は新倭錦緑梅鉢紋入り、
房はより房三段染め(ブログNo.157)です。
お仕立ては、両面に布を付けた両面仕立て、
裾にはパイプを巻き込み53cmで仕上げております。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2015年2月1日 by sporder
ブログNo.1579
春日造り宮(内祭用) 総木曽桧 3-1
春日造り宮を製作しました。
台幅81㎝、台奥行63㎝、
総高さ110㎝の大型の御社です。
旧家で永年にわたりお祀りされておられえる御社を、
ご年祭を機に新調されるものです。
基本的な形状や寸法は、前回同様ですが、
専門職人がじっくりと時間をかけて、
細部にわたりより丁寧なしごとがなされております。
質は全て木曽桧造り、扉金具は厚地の本金メッキ仕上げ、
内装も壁代、厚畳、戸帳などを設えました。。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2015年1月26日 by sporder
ブログNo.1573
八脚案(神饌台、八足台) 桧製 75×27×50cm
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
拝殿での座礼用の玉串案としてご使用されます。
幅75cm奥行27cm高さ50cm、
天板は木曽桧、脚は吉野桧の蟻差し仕様です。
幅に対して深めの奥行ですが、 玉串奉奠用には適切な寸法です。
木曽桧の柔らかな色合いの美しい、案に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2015年1月21日 by sporder
ブログNo.1568
戸帳 人絹緞子 布筋紫 朽木柄入り 30×21cm
戸帳をお仕立てしました。
御社の扉後ろに設えられます。
幅30cm、丈21cm、生地は人絹緞子、布筋紫胡蝶柄入り、
朽木摺り柄入りです。
お仕立ては、裏地の付いた袷にしております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2015年1月20日 by sporder
ブログNo.1567
厚畳 46×23×2cm 繧繝二方縁
厚畳を製作しました。
大型の御社内に設えられます。
幅46cm、奥行23cm、厚み2cm、
縁は繧繝布の二方縁です。
厚みは、御社の内装にあわせて、
薄めに製作しております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年12月22日 by sporder
ブログNo.1544
神殿御簾 御簾を納入しました。
お正月に合わせて、外陣幅5間(約9m)の
大型神殿の御簾のお取り替えです。
前回は、外陣は緑系、内陣は赤系の布地でしたが、
今回は外陣(ブログNo.1543)内陣とも赤系に統一しました。
緑に囲まれた山間の神殿で、
左右からは穏やかな光が差し込んでいます。
御簾が一新したことで、晴れやかで清清しさを感じる間となりました。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年12月14日 by sporder
ブログNo.1537
御簾 394cm 3枚割 赤地白紋 寿 一本返し編み より房付き
御簾をお仕立てしました。
神殿の外陣正面に設えます。
全幅394cmの三枚割で、
裾にはパイプを巻き込み45cmに仕上げております。
竹は綿糸一本返し編み、布は赤地白紋寿、
房はより房二段染めです。
外陣の御簾は表裏が見えることから、お仕立ては両面にいたしました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年12月6日 by sporder
ブログNo.1530
八脚案(神饌台、八足台)スプルース製 150×27×75cm
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
結婚式場で御使用されるもので、
幅150cm、奥行27cm、高さ75cm、
材質は天板がスプルース材、脚部は吉野桧材です。
式場内では、 八脚案が向かい合わせに整然と配され、
厳粛な中にも清清しい雰囲気で、結婚式が執り行われることと存じます。

カテゴリー: 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年11月28日 by sporder
ブログNo.1523
御簾 正絹本倭錦 麻房付き 96×96cm
御簾をお仕立てしました。
社殿の扉内側に設えられます。
竹は綿糸表編み、布は正絹本倭錦赤、房は麻房三段染めです。
幅96㎝丈96㎝、房に付いた鈎で39㎝に巻上げます。
正絹本倭錦に麻房は、定番の組み合わせですが、
奇をてらわない正統派の美しさが感じられます。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。