神具
2021年10月8日 by sporder
ブログNo.3705
御幣5尺 157㎝ 五垂れ
御幣を製作しました。
秋の御祭典の際に、
その年の當家(当家:とうや)にあたる家がご奉納されます。
幣串の長さが157㎝、幅10㎝、厚み4㎝で先端が尖っております。
左右に五垂の紙垂れ、
上下2箇所には、奉書紙を巻いた上に麻緒を揚巻に結んでおります。
正面には、『當家主』と家名、
裏面にはご奉納年月日を記しております。
毎年當家にあたる家が、幣串や布鈴緒をご奉納されるしきたりは、
先代より変わることなく大切に受け継がれております。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2021年10月7日 by sporder
ブログNo.3704
八脚案 スプルース材 120×27×90㎝
脚の間隔70㎝ 八脚案(神饌台)を製作しました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅120㎝奥行27㎝高さ90㎝、
材質は天板がスプルース材、脚部が吉野桧材でございます。
天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様で、
ご指定により脚の間隔を広目(70㎝)にしております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2021年10月6日 by sporder
ブログNo.3703
鳥居用 しめ縄掛け金具(吊り金具)24×43×152mm
鳥居にしめ縄をお取り付けするための金具を製作しました。
鳥居の『貫(ぬき:横)』の厚みと高さ、
しめ縄の幅に合わせております。
幅24㎜、奥行43㎜、高さ152㎜、黒塗装仕上げでございます。

カテゴリー: 神具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2021年10月4日 by sporder
ブログNo.3702
高張提灯 1尺4寸 御神灯 左右 左三つ巴 後面 総代名入り
高張提灯を製作しました。
ご祭典時に境内に設えられます。
直径1尺4寸 和紙張り、高張型です。
正面には『御神燈』、
左右には赤黒の『左三つ巴』、
後面はご奉納者される前年度の総代名でございます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2021年10月3日 by sporder
ブログNo.3701
胡床(相引) 大型 黒塗り 座面紫
大型の胡床(相引)を製作しました。
祭事にご使用されます。
幅44cm 奥行35.5cm 高さ44㎝の大型サイズです。
枠組みは黒塗り、座面は紫地でございます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2021年10月1日 by sporder
ブログNo.3699
御簾房 麻房 2段染め 5寸
御簾房を製作しました。
新調の御簾にお取り付けします。
房本体の長さが5寸(約15㎝)、
素材は麻房紅白2段染めです。
紅白の色合いはいたってシンプルで、
本麻の質感がよくわかります。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2021年9月30日 by sporder
ブログNo.3698
桐箱 かぶせ蓋 308×237×120mm
桐箱を製作しました。
B5サイズの紙を納められます。
内部に若干の余裕を持たせ、
外寸は幅308㎜、奥行237㎜、高さ120㎜に仕上がりました。
蓋は、かぶせ蓋仕様でございます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2021年9月29日 by sporder
ブログNo.3697
御簾 77.5×45㎝ 赤地金紋雅10釜 切房
御簾をお仕立しました。
神殿に設えられます。 幅
77.5㎝丈45㎝、竹は綿糸表編み、布は赤地金紋雅です。
房は切房2段染めをお取り付けいたしました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2021年9月27日 by sporder
ブログNo.3696
賽銭箱 縦型 1尺
賽銭箱を製作しました。
上部折敷の幅が1尺(約30㎝)高さ62㎝、
材質は木曽桧と木曽桧突板を使用しております。
正面には、木製の紋をお取り付けすることができます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。