神具
2022年4月15日 by sporder
ブログNo.3860
手燭 黒塗り 簡易塗装
黒塗りの手燭を製作しました。
白木(桧)で仕上げた手燭を黒色に塗り、火袋を張り上げております。
今回の黒塗りは、
下地加工を伴わない簡易塗装で仕上げております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明 | コメントは受け付けていません。
2022年4月14日 by sporder
ブログNo.3859
御簾 絹糸一本返し編み 綾錦萌黄金糸入り より房3段染め 248cm×90㎝(パイプ入り45㎝巻上)
御簾をお仕立てしました。
御神前に設えられます。
幅248㎝丈90㎝、竹は絹糸一本返し編み、
布は綾錦萌黄金糸入り、房はより房3段染め(ブログNo.3858 )です。
お仕立ては、両面仕立てでございます。
穏やかな色合いの萌黄地の生地に、3段染めの房が全体を引き締め、
清々しさの感じる御簾に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2022年4月13日 by sporder
ブログNo.3858
御簾房 より房3段染め 1尺1寸
御簾房を製作しました。
別注でお仕立てしております、長尺の御簾にお取り付けします。
房の本体が1尺1寸(約33㎝)の大型の房です。
仕様は糸を撚った『より房』、色合いは白赤黒の3段染めです。
『より房』は撚られた房によって、重厚で質感の高さが感じられます。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2022年4月11日 by sporder
ブログNo.3857
八脚案(神饌台・八足台) スプルース製 120×21×30㎝
八脚案を製作しました。
ご神饌用の案としてご使用されます。
幅120㎝奥行21㎝高さ30㎝、材質は天板がスプルース材、
脚は吉野桧製でございます。
天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2022年4月10日 by sporder
ブログNo.3856
提灯台用屋根 50×50×39㎝ 桧製
提灯台用の屋根を製作しました。
お祭りの際に、道の両側に立てた柱の上に設えられます。
幅奥行とも50㎝、幅10㎝の桧棒を20㎝下に伸ばして、
柱にお取り付けしやすくしております。
材質は桧製でございます。
今回の御品の新調は、大きな提灯台の掲揚が困難になりつつあることから、
ご高齢の役員様でも安全に設置できるようにとのご要望から
デザインしたものでございます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明 | コメントは受け付けていません。
2022年4月7日 by sporder
ブログNo.3853
八脚案(神饌台) 2段型 スプルース製 75×18×40,20㎝
八脚案(神饌台)を製作しました。
座礼用としてご使用されます。
幅75㎝奥行18㎝、高さ40㎝・20㎝の2段型です。
材質は天板がスプルース材、脚は吉野桧です。
天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2022年4月6日 by sporder
ブログNo.3852
御簾 新倭錦 32×36㎝ 切房2段染
御簾をお仕立てしました。 社殿に設えられます。
幅32㎝丈36㎝、竹は綿糸表編み、布は新倭錦赤、房は切房2段染です。
房のお取り付けは、御見本どおり糸止めでございます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2022年4月4日 by sporder
ブログNo.3851
御神体箱 桐製 落し蓋 14×10✕23㎝
御神体を納める箱を製作しました。
幅14㎝奥行10㎝高さ23㎝、材質は桐製です。
正面の板がスライドして上がる、落し蓋仕様でございます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。