神具
2015年1月11日 by sporder
ブログNo.1559
八脚案(神饌台、八足台) 桧 45×20×10cm
八脚案(神饌台、八足台) を製作しました。
材質は天板が木曽桧、脚部が吉野桧材、
幅45cm、奥行20cm、高さは10cmで仕上げております。
総高さが10cmの低めの案ですが、
バランスの取れたかたちに仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2015年1月10日 by sporder
ブログNo.1558
神前幕 白綿地 360×90cm 梅鉢紋入り
神前幕を製作しました。
幅360cm、丈90cm、生地は白綿地(シャークスキン)です。
梅鉢紋を黒色で左右2箇所にに配しました。
揚巻房は紫色、
幕紐は白黒青の三色巻きを設えます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年1月9日 by sporder
ブログNo.1557
円座 2尺1寸 渦巻き
円座を製作しました。
直径2尺1寸(約63cm)の大型の円座です。
編み方は古式に則った渦巻きです。
新年を迎えての清清しい雰囲気のなか、
青みの残る新調の円座で、
厳かに式典を執り行われることと存じます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年1月7日 by sporder
ブログNo.1556
別注神籬(ひもろぎ)御幣入り 21×16×30cm
神籬(ひもろぎ)を製作しました。
外祭等で依代とされるものです。
台幅21cm台奥行16cm総高さ30cm、材質は吉野桧材です。
社の内部には御幣を納めております。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年1月6日 by sporder
ブログNo.1555
八脚案(神饌台、八足台) 木曽桧柾目 45×30×33㎝
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅45㎝奥行30㎝高さ33㎝、
天板は木曽桧材の柾目二枚ハギ、脚部は吉野桧材です。
正面見ると正方の
安定感のある案に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年12月31日 by sporder
ブログNo.1553
門松の奉納
地元の神社に門松をご奉納しました。
事前に準備しておいた松、竹、葉牡丹、梅、南天などの材料を
12月28日午前に持ち寄り、
十数名で門松づくりを行いました。
当日は天候にも恵まれ、掃除が行き届いた清清しい雰囲気の中で、
それぞれが力を合わせて無事完成しました。
作業前は、前日からの風邪で、喉に痛みを感じておりましたが、、
作業に没頭し門松が出来上がった時には、
喉の痛みや体の不調が全く感じられらなくなり、
神の御加護を体感した次第です。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年12月30日 by sporder
ブログNo.1552
三方(三宝)木曽桧製 1尺
三方(三宝)を製作しました。
折敷の直径が1尺(約30cm)の大型の三方で、
材質は木曽桧材です。
全てが柾目材で仕上げられた三方は、
人肌のような柔らかな色合いで、数台が一線で並ぶだけでも、
特有の佇まいが感じられます。
新調された三方は、お正月からご使用され、
新年にふさわしい清清しさが感じらることと思います。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年12月29日 by sporder
ブログNo.1551
赤ぼんぼり 張替え 3尺5寸用
赤ぼんぼりの火袋を張り替えました。
お正月を前に神殿の赤ぼんぼりを張替えをされます。
全高3尺5寸用の大型の火袋です。
専門職人の手によって、
正絹赤羽二重の布を一枚ずつ骨に合わせて張り上げられ、
火袋が一新いたしました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2014年12月28日 by sporder
ブログNo.1550
戸帳 几帳仕様 テトロン緞子 2300×3820 布筋赤紫 2
お仕立ての完成した几帳仕様の戸帳を
几帳台に設えました。
金属製の大型の几帳台で、
お正月の殿内の調度とされます。
師走の引き締まるような空気の中で、
一枚ずつ台にお取り付けし、
六台の几帳台が一線に並べられると、
殿内がより一層の清清しくも厳かな雰囲気に包まれるように感じられました。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年12月27日 by sporder
ブログNo.1549
御簾 47×173.5 白糸編み 青新倭錦 紫二段染め切房
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられるお御簾です。
均等4分割で、
一枚あたりの寸法が47×173.5cmです。
竹は綿糸白糸表編み、布は新倭錦青、
房は古代紫白の二段染め仕様です。
青系の布地に白糸編みの色合いが馴染み、
古代紫の房が控えめに感じられるくらいに 釣り合って見えます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。