神具

厚畳 繧繝縁 45×18×3㎝ 

2025年10月22日 by sporder

ブログNo.4911 
厚畳 繧繝縁 45×18×3㎝ 

厚畳(あつじょう)を製作しました。

別注御霊舎の内部に設えます。 

幅45㎝奥行18㎝厚み3㎝です。 

縁は繧繝縁、二方仕立てでございます。

 

 別注)御霊舎 木曽桧製 60×31×65㎝ 2-2

2025年10月20日 by sporder

ブログNo.4910 ブログ
 別注)御霊舎 木曽桧製 60×31×65㎝ 2-2

ブログNo.4909の続きです。 

扉には引手の定木金具合わせて総八双枚の本金メッキ金具が付きます。 

内部には、繧繝縁の厚畳を設えます。 

扉には、白地人絹緞子、布筋紫胡蝶鳥柄入り、
朽木入りの戸帳をお取り付けいたしました。

別注)御霊舎 木曽桧製 60×31×65㎝ 2-1  

2025年10月19日 by sporder

ブログNo.4909  
別注)御霊舎 木曽桧製 60×31×65㎝ 2-1  

ご先祖様をお祭りされる社を製作しました。 

台幅1尺5寸(約45㎝) 屋根幅60㎝ 台奥行31㎝ 
総高さ65㎝の大型の御霊舎です。 

材質は木曽桧製でございます。

 

高張提灯 ビニール製 白 1尺5寸 御神燈 左三つ巴 奉納者11名入り  

2025年10月18日 by sporder

ブログNo.4908 
高張提灯 ビニール製 白 1尺5寸 御神燈 左三つ巴 奉納者11名入り  

高張提灯を製作しました。 

拝殿正面に設えれれます。 

直径1尺5寸(約45㎝)ビニール製の大型の提灯です。 

正面には楷書で「御神燈」左右には社紋の「左三つ巴」をいれました。 

後面にはご奉納者11名の御名前を記しました。

 

平太鼓 2尺×9寸

2025年10月17日 by sporder

ブログNo.4907
平太鼓 2尺×9寸

平太鼓を製作しました。 

直径2尺(約60㎝)厚み9寸(約27㎝)の大型の太鼓です。 

出来上がった太鼓は、塗師の手に渡り黒漆と本金箔が施されます。

 

高張提灯 1尺4寸 御神燈 左三つ巴  

2025年10月16日 by sporder

ブログNo.4906
高張提灯 1尺4寸 御神燈 左三つ巴   

高張提灯を製作しました。 

直径1尺4寸(約40㎝) 高張型和紙張りの提灯です。 

正面には楷書で「御神燈」後面には、御奉納者名が入ります。

左右には左三つ巴紋を赤色と黒色で描いております。

 

幣串(御幣軸) 桧製 8.5×4×150㎝

2025年10月15日 by sporder

ブログNo.4905
幣串(御幣軸) 桧製 8.5×4×150㎝
  
幣串(御幣の軸)を製作しました。 

秋のご祭典に、氏子の当家がご奉納されます。 

全長150cm、幅8.5㎝厚み4㎝材質は吉野桧製です。

上部には御幣を差し込む切り込みを入れております。

正面には『奉納』と当家主名、裏面には年月日を記しました。

御幣のご奉納は、毎年執り行われる伝統の神事でございます。

 

八脚案 桧製 ジョイント金具製 140×40×60㎝ 

2025年10月13日 by sporder

ブログNo.4904 
八脚案 桧製 ジョイント金具製 140×40×60㎝  

八脚案を製作しました。 

幅140㎝奥行40㎝高さ60㎝、材質は桧製です。 

天板と脚は、分解収納できるようにジョイント金具仕様でございます。

 

2025年10月12日 by sporder

ブログNo.4904
太鼓2尺 太鼓台角面2.5尺、すりがね21㎝かね台角面1尺 2-2

ブログNo.4903の続きです。 

太鼓、すりがね(鉦鼓)の左右には、
紫白二段染めの飾り房をお取り付けいたします。 

太鼓台、すりがね台(鉦鼓台)とも、
分解ができるようにすべてのパーツが蟻差しで仕上げております。

 

太鼓2尺 太鼓台角面2.5尺、すりがね21㎝かね台角面1尺 2-1 

2025年10月11日 by sporder

ブログNo.4903   
太鼓2尺 太鼓台角面2.5尺、すりがね21㎝かね台角面1尺 2-1 

太鼓とすりがね(鉦鼓)を製作しました。 

太鼓は直径2尺(約60㎝)、すりがね(鉦鼓)は21㎝です。 

太鼓台は角面内径2.5尺、すりがね台(鉦鼓台)は角面内径1尺でございます。 

錺金具は本金メッキ、火炎は金属製本金メッキ仕様です。