神具
2018年4月23日 by sporder
ブログNo.2624
御神鏡 5寸5分、5寸、4寸5分 ステンレス鏡
御神鏡を製作しました。
御社の新調に伴い 御神鏡も新たにされます。
直径5寸5分(16.5㎝)5寸(約15㎝)、4寸5分(13.5㎝)の3種類で
神鏡はステンレス製、台は桧製です。
3台の神鏡を一線に並べると、
一層神々しく、
鏡のおさまった神鏡台の意匠の美しさを再認識する機会となりました。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2018年4月22日 by sporder
ブログNo.2623
厚畳(神壇内部) 繧繝縁 30×16×4.5 、2.5㎝
厚畳を製作しました。
神壇内部に神様、御霊様の座として設えられます。
幅30㎝奥行16㎝、高さは4.5㎝、2.5㎝です。
縁は畳縁の中でも格式の高い、繧繝で仕上げました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2018年4月21日 by sporder
ブログNo.2622
八脚案 桧製 3段型 67×30×40、67×15×26,13㎝
八脚案を製作しました。
ご家庭の神様祀り用として、神床に設えられます。
上段は 幅67㎝奥行30㎝高さ40㎝で御社を据えられます。
中段、下段は、ご神饌用で幅67㎝奥行15㎝高さ26㎝、13㎝です。
材質は桧製、天板と脚は蟻差しで仕上ております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2018年4月20日 by sporder 
ブログNo.2621
胡床 大型 黒塗り上 古代綾錦 朱 金糸入り
胡床(相引)を製作しました。
標準より大きいサイズで、黒塗り上仕上げです。
座面は朱色の綾錦金糸入り を使用しております。
丁寧に仕上げられた黒塗りの脚が、
多色の古代小葵柄が織り込まれた朱色の生地を引き立て、
一層格調高く見えます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2018年4月19日 by sporder
ブログNo.2619
御簾 正絹本倭錦 麻房 180×60㎝ 2枚
御簾をお仕立てしました。
拝殿正面の総幅360㎝の空間に設えられます。
一枚当たりの幅180㎝丈60㎝、
竹は綿糸表編み、布は正絹本倭錦、房は麻房3段染です。
御簾の裏面上部には、御奉納者のお名前及び年月日を、
同布に刺繍してお仕立てしております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2018年4月18日 by sporder
ブログNo.2619
額 白木枠 5尺 アクリル板入り
額を製作しました。
幅5尺(約151㎝)高さ53.5㎝、木枠は木曽桧材です。
本紙はお預かりしたものを表装し、
表面に透明のアクリル板を入れて仕上げました。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2018年4月16日 by sporder
ブログNo.2617
雲脚台 7寸 木曽桧
雲脚台をご用意しました。
折敷の幅7寸(約21㎝) 高さも約7寸強です。
材質は木曽桧で製作しております。
雲脚台は三方や折敷と同様に、
ご神饌や特別な御品をのせる台としてお使いされますが、
脚部の意匠が特徴的です。
雲柄を脚部にデザインしているのは、
雲の上に献上する 『尊く格式の高いもの』
という意味合いがあるのかもしれません。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2018年4月15日 by sporder
ブログNo.2616
提灯台 吉野桧製 7尺
提灯台を製作しました。
神 殿前左右に据えられます。
全高7尺(約210㎝)材質は吉野桧材です。
今回製作の提灯台は、上部に簡易形状の屋根を付け、
脚部は十字足仕様で、
脚と中柱を桟で繋ぐことにより、
全体の安定を図っております。
提灯台は、屋根の形状、柱の太さ、
脚部の仕様など様々な『かたち』があり、
そのそれぞれが大切に継承されたものでございます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2018年4月13日 by sporder
ブログNo.2614
八脚案 桧製 121×27×79㎝
八脚案を製作しました。
神殿でご使用されます。
幅121㎝奥行27㎝高さ79㎝、材質は天板が木曽桧材、
脚部が吉野桧材です。
高い案ではございますが、奥行が27㎝と深いため、安定感がございます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2018年4月12日 by sporder
ブログNo.2613
額 表装直し 140×52.5㎝
額を表装しました。
永年にわたり神殿外陣の上部に据えられていたものです。
幅140㎝ 高さ52.5㎝の白木製枠を再利用し、
本紙と裂地の新調です。
裂地には赤正絹羽二重を使用しております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。