照明 御明かり 灯明

高張提灯 1尺4寸 丸に梅鉢紋 

2024年9月26日 by sporder

ブログNo.4599 
高張提灯 1尺4寸 丸に梅鉢紋 

高張提灯を製作しました。 

直径1尺4寸(約40㎝)高さ約40㎝、和紙張りの高張型です。 

正面には「丸に梅鉢紋」、後面には教会名を入れております。 

神壇SA型 観音開き扉付 2-2

2024年9月23日 by sporder

ブログNo.4597
神壇SA型 観音開き扉付 2-2

ブログNo.4596の続きです。 

神道式で御霊(ご先祖様)をお祀りする仕様でございます。 

御霊舎は木曽桧造りの大寸です。

お明かりとして、白木の灯籠をご用意いたしました。

高張提灯 1尺3寸 御神燈 丸に三つ柏 

2024年9月19日 by sporder

ブログNo.4593

高張提灯 1尺3寸 御神燈 丸に三つ柏  

高張提灯を製作しました。 

直径1尺3寸(約37㎝)、和紙張り高張型です。 

正面には「御神燈」、
左右には家紋の「丸に三つ柏」を赤色と黒色で描き、 
後面は家名をいれております。

 

白木ぼんぼり 火袋張替 全高140㎝  

2024年9月9日 by sporder

ブログNo.4586  
白木ぼんぼり 火袋張替 全高140㎝   

白木ぼんぼりの火袋を張り替えました。 

全高140㎝の大型の白木ぼんぼりです。

長期ご使用で火袋が破れておりました。 

火袋と脚が固定されてため、一旦火袋を取り外し、
耐久性のある和紙で張り替えました。

丸提灯 ビニール製白地 27×30㎝

2024年9月1日 by sporder

ブログNo.4579
丸提灯 ビニール製白地 27×30㎝
  
ビニール製の丸提灯を製作しました。 

夏の神事の際に境内に設えられます。 

直径27㎝高さ30㎝、素材はビニール製です。 

正面には『献燈』、後面には奉納者名を黒色で記しております。

 

弓張提灯 御用型 3-3 

2024年8月23日 by sporder

ブログNo.4571 
弓張提灯 御用型 3-3  

ブログNo.4570 の続きです。  

今回は多数の弓張提灯を製作させていただきました。 

祭りを通じて様々な世代の方々が関わり合い、会話が生まれ、
地域の人たちの繋がりが強くなります。 

そのようなコミュニティづくりの
お手伝いの機会をいただきましたことに、
スタッフ一同光栄であると考えております。

 

 

 

弓張提灯 御用型 3-2  

2024年8月22日 by sporder

ブログNo.4570
弓張提灯 御用型 3-2  

ブログNo.4569 の続きです。 

正面の文字は、山車の名称に加え、「頭取」、「若者頭」を
はじめとする渡御に関わる方々の役割が記されております。

 

弓張提灯 3-1 

2024年8月21日 by sporder

ブログNo.4569
弓張提灯 3-1 

弓張提灯を製作しました。 

夏の渡御祭にご使用されます。 

提灯の直径約21㎝高さ約37.5㎝ 和紙張り弓張型です。 

上部には赤色の二本線、正面には山車名を入れております。

高張提灯 1尺3寸 丸に梅鉢紋  

2024年8月11日 by sporder

ブログNo.4564 
高張提灯 1尺3寸 丸に梅鉢紋  

高張提灯を製作しました。 

神殿の玄関左右に設えられます。 

直径1尺3寸(約37㎝)の和紙張り高張型、 
底部は平底でございます。 

正面には「丸に梅鉢紋」、後面には教会名を入れております。

新型 赤ぼんぼり 43.5㎝  

2024年7月7日 by sporder

ブログNo.4534 
新型 赤ぼんぼり 43.5㎝  

神殿内でお明かりをとる、新型の赤ぼんぼりが出来上がりました。 

全高43.5㎝、火袋直径約17㎝、
土台の直径約10㎝ でございます。 

内部は電装仕様で、火袋を取り外して電球のお取替えができます。