御霊をお祀りするための神具
2017年3月20日 by sporder
ブログNo.2268
御簾 本倭錦 麻房付き 80×80㎝
御簾をお仕立てしました。
社殿の内部、扉後に設えられます。
幅80cm丈80cm、竹は綿糸表編み、
布は正絹本倭錦、房は麻房3段染めです。
布、房とも神殿御簾の正統派ともいえる定番柄で、
佇まい、色合い、など煌びやかさはないものの、
素材と質感の高さが感じられる逸品です。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2017年3月13日 by sporder
ブログNo.2262
八脚案(神饌台、八足台) 桧製 75×18×30㎝
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご家庭の神床に ご神饌用の台として設えられます。
幅75㎝奥行18㎝高さ30㎝、材質は木曽桧製です。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2017年3月12日 by sporder
ブログNo.2261
御簾 交織緑倭錦麻房付き 84×40㎝
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の御霊祀りの神床に設えれます。
幅84㎝丈40㎝、竹は綿糸表編み、
房は麻房3段染、布は交織倭錦緑です。
倭錦の中でも緑地は落ち着きがあり、
3段染の麻房を組み合わせることにより、
色合いのバランス整います。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年2月27日 by sporder
ブログNo.2250
神壇ss型 観音開き4枚扉仕様 御簾付き
神壇を製作しました。
ご家庭で御霊をお祀りされます。
弊社既製品の神壇ss型に
観音開きの扉をお付けしております。
奥には御霊舎を据え、左右には白木灯篭、
前には三方を配します。
神壇上部には、交織倭錦、
麻房の御簾(ブログNo.2248)を設えました。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年2月25日 by sporder
ブログNo.2248
ss型神壇用御簾
交織倭錦 麻房付き 56.5×20㎝
御簾をお仕立てしました。
別注ss型神壇に設えます。
幅56.5㎝丈20㎝、竹は綿医師表編み、
布は交織倭錦、房は麻房3段染です。
派手さはありませんが、
慎ましやかで落ち着きのある御簾に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年2月20日 by sporder
ブログNo.2243
八脚案(神饌台、八足台) スプルース製 2段型75×15×30,15㎝
八脚案製作しました。
御家庭の神床に神饌用の案として御使用されます。
材質は天板がスプルース材、脚部が吉野桧材です。
幅75㎝奥15㎝高さ30㎝15㎝の2段型です。
神饌台段差は、三方の寸法と御社の位置など 全体のバランスを考慮して
決めさせていただきます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2017年2月13日 by sporder
ブログNo.2237
ご家庭の御霊舎のお祀り 4-3
八足(八脚案) 1尺6寸 ねじ式
八足を製作しました。
ご家庭の御霊祀りの際に、
玉串用の台としてご使用されます。
幅48.5㎝奥行27㎝高さ36㎝、
材質は桧製です。
分解収納できるように、
脚と天板をねじで着脱できる仕様で仕上げました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2017年2月12日 by sporder
ブログNo.2236
ご家庭の御霊舎のお祀り4-2
遠山三方 5寸 木曽桧
遠山三方をご用意しました。
材質は、総木曽桧材です。
御霊舎の前にご神饌用の台としてご使用されます。
御霊舎をお祀りされる場所の高さに制約があり、
段差を抑えるために、標準の三方でなく、
低型の遠山三方をお勧めしました。
配列は、上段が3台、下段が4台の計7台です。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年2月11日 by sporder
ブログNo.2235
ご家庭の御霊舎のお祀り 4-1
御社台54×23×9㎝ (御霊舎台)吉野桧製
御社台を製作しました。
御霊舎の下に据えられます。
幅54㎝奥行23㎝です。
前に5寸遠山三方を神饌されるため、
バランスが取れるように高さを9㎝で仕上げました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。