御霊をお祀りするための神具
2014年3月23日 by sporder
ブログNo.1306
神壇用御簾 交織倭錦緑 麻房三段染め 72×20cm
御簾をお仕立てしました。
ご家庭で御霊舎をお祀りされる、神壇に設えられます。
幅72cm、丈20cm、 竹は綿糸表編み、布は交織倭錦緑、
房は麻房三段染めです。
御簾単体で見れば少し地味にも見えますが、
白木の神壇に納まると、それぞれの色合いが引き立ちます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2014年3月22日 by sporder
ブログNo.1305
御霊舎 特特大 本金メッキ扉金具付き
御霊舎に扉金具をお取り付けしました。
御霊舎の寸法は幅46cm×奥行21.2cm×高さ38cm(特特大)、
材質は総木曽桧材です。
扉金具は地金が厚く、
本金メッキを施した九枚八双金具です。
扉の裏には、 紫布筋を配した戸帳を設えております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年3月21日 by sporder
ブログNo.1304
八足(八足台、八脚案) 木曽桧製 幅1尺5寸(45cm)、高さ45cm
八足(八足台、八脚案)を製作しました。
神殿に設えられます。
幅45㎝、奥行き24cm、高さ45cm、
材質は天板が木曽桧材、脚部は吉野桧材です。
天板の裏側にほぞを入れた、蟻差仕様で仕上げております。
天板の幅と高さが同じですが、天地の方が高く見えます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年3月17日 by sporder
ブログNo.1301
八脚案(神饌台、八足台) 木曽桧製 二段型
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご家庭の神床に、御神饌用の台として設えられます。
幅120cm、奥行27cm、高さ45cm、30cmの二段型で、
材質は木曽桧材です。
八脚案は天然の無垢材を使用して製作するため、
色合いや木目の模様が一様でなく二つと同じものはありませんが、
それぞれのかたちは長い歳月によって育まれたものであり、
意図しない偶然の美しさが感じられます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年3月6日 by sporder
ブログNo.1291
御簾 綿糸一本返し編み 赤地白紋雅 切房付き111.2×48 (33cm巻上)
御簾をお仕立てしました。
神殿に設えられます。
竹は綿糸一本返し編み、
布は梅鉢紋入り雅、房は切房です。
寸法は、幅111.2cm丈48cmで仕上げ、
裾にパイプを巻き込んで33cmに巻き上げております。
本御簾は前御簾で、奥には三枚割の御簾を設えます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2014年3月5日 by sporder
ブログNo.1290
小型箱宮ケース 32×19×33cm
小型の箱宮ケースを製作しました。
ご家庭でお祀りされる、御霊舎を納められます。
幅32cm、奥行19cm、高さ33cm、
材質は正面:木曽桧材、その他は、桧材の突き板(合板)を使用しております。
内部には段差がなく、 二枚の観音開き扉使用です。
ケースの中心に、別注品の総桐製御霊舎をお納めしております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年2月28日 by sporder
ブログNo.1286
八脚案(神饌台、八足台)木曽桧製 120×30×70cm
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご神前に神饌用の台として設えられます。
幅120cm、奥行30cm、高さ70cm、
天板は木曽桧材、脚部は吉野桧で製作しております。
幅が広く高めの案ですが、奥行が30cmと十分あるため、
安定感が感じられます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年2月21日 by sporder
ブログNo.1279
瓶子台(御神酒入れ台) 2寸用
瓶子台(御神酒入れ台)を製作しました。
撤饌した瓶子を洗浄した後、
内部を乾燥させるための台です。
材質は総吉野桧材で、
2寸の瓶子が収まる寸法に仕上げております。
2寸の瓶子はご家庭用の中でも最小で、
製作する機会の少ない寸法ですが、
別注での製作をお受けしたときに、
全ての神具を丁寧にお取り扱いされようとする、お気持ちを感じました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年2月19日 by sporder
ブログNo.1277
八足(八脚案・八足台) 1尺5寸 ジョイント金具仕様 木曽桧製
八足(八脚案・八足台)を製作しました。
ご家庭の御神前に設えられます。
幅1尺5寸(約45cm)、奥行24cm、高さ33cm、
材質は天板が木曽桧材、脚部は吉野桧材です。
分解収納できるように、 ジョイント金具仕様で製作しております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年2月17日 by sporder
ブログNo.1276
御簾 交織倭錦 麻房三段染め 159×75㎝(パイプ巻上寸法)
御簾をお仕立てしました。
御神前に設えられます。
竹は綿糸表編み、布は交織倭錦、房は麻房三段染めです。
御仕立ては片面裏付き仕立てで、
裾にパイプを巻き込んで75㎝に仕上げております。
深緑に小葵柄を配した布地は落ち着きのある美しさで、
三段染めの麻房と品良く釣り合っています。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。