御霊をお祀りするための神具
2022年3月7日 by sporder
ブログNo.3827
御簾 本倭錦 麻房付き 78.5×91.5㎝
御簾をお仕立てしました。
ご家庭で御霊をお祀りされる神床に据えられます。
幅78.5㎝丈91.5㎝、竹は綿糸表編み、
布は正絹本倭錦、房は麻房3段染めでございます。
御簾の巻上寸法は、座礼で拝をする際に、
御霊舎が最適に見えることができるように調整しております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2022年2月28日 by sporder
ブログNo.3821
御簾 新倭錦 115.5×40㎝ 麻房3段染め(五色紐)
御簾をお仕立てしました。
社殿に設えられます。
幅115.5㎝丈40㎝、竹は綿糸表編み、
布は多色の小葵柄が織り込まれた新倭錦赤、房は麻房3段染めです。
房紐は多色が織り込まれた五色紐でございます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2022年2月26日 by sporder
ブログNo.3820
御簾 165×25㎝ 赤地白紋 寿 切房2段染め
御簾 赤地白紋 寿 切房2段染め
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅165㎝丈25㎝、竹は綿糸表編み、
布は赤地白紋丸に梅鉢紋、房は切房2段染めです。
裾には下縁をお取り付けしております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2022年2月25日 by sporder
ブログNo.3819
八脚案 桧製 90×27×90㎝
八脚案を製作しました。
企業様のご祭典にご使用されます。
幅90㎝奥行27㎝高さ90㎝、材質は桧製です。
天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2022年2月19日 by sporder
ブログNo.3814
御簾 新倭錦 82×40㎝ 麻房3段染め(五色紐)
御簾をお仕立てしました。
社殿に設えられます。
幅80㎝丈40㎝、竹は綿糸表編み、
布は新倭錦赤、房は麻房3段染めです。 房紐は多色が織り込まれた五色布を使用しております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2022年2月17日 by sporder
ブログNo.3812
八脚案 桧製 3段型 80×27×100㎝、80×24×76、62㎝
八脚案を製作しました。
ご家庭の神棚として据えられます。
幅80㎝、上段奥行27㎝、中段と下段の奥行は24㎝です。
高さは上段100㎝、中段76㎝、下段は62㎝です。
材質は桧製、
天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2022年2月11日 by sporder
ブログNo.3807
八脚案(神饌台・八足台) 96×15✕65㎝
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
神殿でご神饌用の案としてご使用されます。
幅96㎝奥行15㎝高さ65㎝、材質は桧製です。
天板と脚は、蟻差しで組み立てる仕様でございます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2022年2月9日 by sporder
ブログNo.3805
霊璽 柱型(尖塔) 新倭錦緑 神鏡付き 7.5×7.5×21.5㎝
霊璽に覆をお取り付けいたしました。
布地は多色の小葵模様が織り込まれた新倭錦緑地でございます。
正面上部に神鏡と白房をお付けいたしました。
内部の柱は先が尖った尖塔型でございます。

カテゴリー: 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2022年1月31日 by sporder
ブログNo.3798
八脚案 スプルース製 90×27×75㎝
八脚案を製作しました。
ご家庭の神様の御神饌用の案としてご使用されます。
幅90㎝奥行27㎝高さ75㎝、材質は天板がスプルース材、
脚部は吉野桧です。
天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。
今回製作の寸法(90×27*×75㎝ )の案は、安定した形状でございますので、御神饌用だけでなく、
祭儀においての玉串奉奠用の案、手水の儀においての紙のせ台用の案、
結婚式での銚子用の案などでもご使用されます。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。