御霊をお祀りするための神具
 2011年11月23日  by sporder
556
 霊璽 覆(おおい)  
霊璽の覆を製作しました。 
 布は、正絹朱地の菊七宝柄です。
霊璽の覆は、今回のように布だけのもの、 
 霊璽の穴に合わせて穴をあけるもの、 
 房や神鏡を正面にしつらえるものなど、
 神官様や地域の風習等により、いろいろな仕様がございます。
朱色の七宝柄は、白無地の覆とは違う趣があります。


 カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2011年11月16日  by sporder
550
 八脚案(神饌台) 木曽桧製  
八脚案(神饌台)を製作しました。 
 ご家庭の神床の前に、しつらえられるもので、材質は木曽桧です。  
三方以外にも、直に御供えをされるため 奥行を広めに取りました。
 (幅75×奥行27×高さ50cm)  
高さが50cmとやや高めで、畳にすえられ場合には、
 奥行を今回のように広めにされると、 案の落ち着きが良くなります。


 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2011年11月13日  by sporder
547
  神壇 SA型 観音開き扉仕様 御霊舎入り  
観音開き仕様の神壇を製作しました。  
  (幅79cm奥行43cm高さ149.5cm)
  蝶番は本金鍍金をかけた、質感の高いものをお取り付けしております。 
内部には、御霊舎(大) をおさめ、
  手前には新倭錦(青)の布地に
  紫一色のより房をお付けした御簾をしつらえました。  
控えめな色合いの御簾によって、落ち着きのある神壇に仕上がりました。


 カテゴリー: 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2011年11月12日  by sporder
546
 八脚案(神饌台) スプルース製  
八脚案(神饌台)を製作しました。 
 材質はスプルース材です。 
ご家庭の神棚に、御供え用の台としてしつらえられるもので、
 高さに制約があり、 『できるだけ低く』 というご指定で、
 総高さを2寸(6cm)に仕上げております。   
 (60×21×6 幅×奥行×高さ/㎝)  
ご指定の高さに合わせるため、
 脚は地覆(じぶく)のみにいたしました。

 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2011年11月3日  by sporder
538
 御簾 正絹本倭錦 麻房付き
御簾をお仕立てしました。 
ご家庭の御霊をお祀りされる神床にしつらえられるもので、
 布は、正絹本倭錦で、
 房は3段染めの麻房です。 (85×52cm)  
下部にパイプを巻き込むことで、 
 御簾の落ち着きと、巻上時の量感が出るようにしております。
 
 麻房は、化繊素材の切房やより房のような光沢はありませんが、 
 それが麻特有の控えめな彩りであり、 
 つやのある正絹生地と極上の組合わせになります。


 カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
  2011年10月30日  by sporder
535
 御霊帳箱(霊璽簿箱) 総桐製  
御霊帳箱(霊璽簿箱)を製作しました。
 (26.5×13×30.5㎝ 幅×奥行×高さ)  
教会の御霊様の御社におさめられるもので、材質は総桐材です。
大型で厚地の御霊帳2冊を立てて収納できるように、奥行も十分とりました。  
下部に三段の土台を付け、かぶせ蓋は若干の面取りをすることで、
  安定感のあるかたちに仕上がりました。


 カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 神具 | コメントは受け付けていません。
  2011年10月27日  by sporder
532
 御社台 神饌台 三段(スプルース製)   (八脚案)
八足案の御社台と神饌台を製作しました。 
 幅は73cmで、材質はスプルース材です。  
上段に御社を据えられるため、奥行を広めに取り、中
 段と下段には三方をお供えされるので、奥行は三方に合わせました。
均等な段差で、まとまりのあるかたちになりました。


 カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2011年10月23日  by sporder
528
  霊璽(御霊代、御霊箱) 覆取替え
霊璽(御霊代、御霊箱)の覆いをお取り替えしました。
  赤系、青系、白系の錦や金襴の中から、
  青系の金襴をお選びいただき、お仕立てしました。
霊璽の覆いは、布だけのものや、
  神鏡、飾り房等の付いたものなど各種の仕様がございます。
御霊の社(御霊舎)に納められた霊璽は、
  参拝される際にも目に触れるものではありませんが、
  年祭など節目の時に覆いをお取替えされることは、
  御霊を偲ぶ意味でも良きことであると思います。

 カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 神具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
  2011年10月15日  by sporder
521
 神壇SA型 2尺5寸 観音開き仕様  
神壇2尺5寸SA型の仕様を変更して、観音開きの扉をお付けしました。
蝶番も質感の高い、厚地の地金を使った本金メッキのものを使用しております。
御簾は、梅鉢紋の入った、新倭錦(紅白2段染めの房付き)をしつらえました。


 カテゴリー: 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具 | コメントは受け付けていません。
  2011年10月11日  by sporder
517
 神壇用御簾 新倭錦 
御簾をお仕立しました。 
 当店謹製の神壇2尺薄型引戸付き(SE型)にしつれえる御簾です。 
布は小葵の柄の入った赤の新倭錦で、房は紅白2段染めの切房です。
 
 御霊様をお祀りされる神床の御簾は、
 赤系の他に、落ち着いた感じの萌黄や緑系、青系、
 清楚な白系の布地にされることもございます。


 カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。