御霊をお祀りするための神具
2010年6月5日 by sporder
089
御社(八幡宮)
御社(八幡宮)を製作しました。
材質は木曽桧材で、扉には総八双の金具、階段には段金具等を取り付けました。
この形の御社は、神様をお祀りされる際に据えられることが多いのですが、今回は御霊を祀る社として製作しました。
多数の霊璽をおさめられるように 、通常のサイズより幅と奥行を広くしました。
横幅が広くなった分、安定感のある形になり、木曽桧の柔らかい色合いと、金具の金色のバランスに清清しさが感じられます。

カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2010年5月23日 by sporder
078
御社台と八脚案(神饌台)
御霊舎用の台(御社台)と 神饌用の台(八脚案) を製作しました。
押入れを改装したスペースに御霊様をお祀りされるということで、御霊舎の位置(御社台高さ) を特に考慮しました。
材質は、御社台、神饌台とも 桧造りです。
押入れの内側三方に 戸帳(壁代)を張りましたので、厳かな雰囲気になりました。

カテゴリー: 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2010年5月13日 by sporder
070
神壇 SA型 下段低型
下段の低い神壇を製作しました。
既製品では、社が低すぎず、高すぎない位置で高さを設定しておりますが、今回は設置される場所の関係で 総高さを低く抑えた神壇を製作しました。
高さは下段を低くすることで調整しました。
カテゴリー: 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具 | コメントは受け付けていません。
2010年5月1日 by sporder
040
押入れを改装した場所に 御霊舎をお祀りされるということで、
場所に合わせた 御社台、八脚案(神饌台)を製作しました。
御社台の高さが重要で、お客様と十分な打ち合わせをして
製作いたしました。
カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2010年5月1日 by sporder
039
御簾 大和錦グリーン交織
より房 古代紫
グリーンの布地と古代紫の房の色が 落ち着きます。
カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2010年5月1日 by sporder
031
御霊舎 金具付き 台付き
多数の霊璽をおさめたい とのお客様からのご要望で
大型の御霊舎を製作しました。
台幅と奥行を通常よりかなり大きく取りました。
屋根は平らではなく、やや勾配をつけております。
扉には 厚地の本金メッキ金具を取り付けましたので、
桧の肌色と金具の金色の彩りが綺麗です。
総桧製
カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2010年5月1日 by sporder
030
箱宮 御霊舎仕様 家紋付き
内部に 御霊舎を組み込んだ 箱宮ケースを製作しました。
正面には 立体感のある家紋を お付けしております。
カテゴリー: 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2010年5月1日 by sporder
028
御社 総木曽桧材 金具付き
お客様のご指定の寸法(台幅、奥行)で、
専門職人が丹精を込めて製作いたしました。
標準寸法より 幅広に仕上げましたので、
どっしりとした安定感のあるお社になりました。
木曽桧材から 柔らかさと温かみを感じられます。
一般ご家庭の神床にお祀りされます。
カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2010年5月1日 by sporder
026
御簾 綾金糸入り (萌黄地)
三段染めより房
御霊舎の前にかけるお御簾として製作しました。
萌黄地のグリーンと金色 そして より房の三段色が組み合わさり、上品に仕上がりました。
カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。