御霊をお祀りするための神具
 2012年3月28日  by sporder
667
 霊璽  吉野桧製  
霊璽を製作しました。 
 材質は吉野桧材で、全高は173mm、覆(かぶせ蓋)は無しです。  
霊璽の形状は尖頭型が多いですが、
 平らのものもあり、サイズも地域や製作年代等によっても様々です。 
 覆(かぶせ蓋)を被せる場合には、
 白木のままのや、その上から金襴等の布で覆うこともあります。
他の仕様として、 
 薄板(標木)を何枚も入れることのできる形もございます。


 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具 | コメントは受け付けていません。
  2012年3月20日  by sporder
659
 御霊舎 八幡宮 木曽桧造り 総八双扉金具付き 1/2  
御霊舎を製作しました。 
 ご家庭の霊璽が全て納められるように、
 通常の形よりも、胴幅、奥行とも 広くしました。   
素材は、全て木曽桧材で、屋根や高欄など
 内部にわたって、最上の仕上げをしております。 
金具類にもこだわり、扉には、厚地の総八双本金メッキ金具、
 階段には段金物、木口金具、 勝男木にも金具をお取り付けしました。 
  標準のかたちより幅広ではありますが、
 柔らかな木曽桧の美しさと相まって、落ち着きのある社に仕上がりました。



 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2012年3月14日  by sporder
654
 御社台と神饌台(八脚案)1/2  
ご家庭の床の間を神床にされるために、
 八脚案の御社台と神饌台を製作しました。 
御社を据える奥の台は床框の上、
 ご神饌を供える手前の台は、框の下に設置されます。 
框の段差が、案の段差に釣り合うため、 
 両方の案の高さは、同じにしております。 
材質は、スプルース材で、 
 台の高さが高いため、補強に横桟を入れております。


 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2012年3月12日  by sporder
652
 御簾 本倭錦 麻房付き  
御簾をお仕立てしました。 
 ご家庭の神床に設えられるもので、 
 布は本倭錦(絹)、房は麻房3段染め、竹は表編みです。  
御簾の丈は床下まで下げず、 
 質感を出すため裾にパイプを巻き込み、
 御社と御社台(ブログNo.650、651)に釣り合うように巻き上げます。 
御簾の巻上げを変えるだけでも、神床の印象が変わります。


 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
  2012年3月10日  by sporder
650
 御社台(家庭祀り) 吉野桧製   
御社台を製作しました。(幅58cm)
 
 ご家庭の神床に据えられるもので、 
 材質は吉野桧材です。 
台の奥行は、御霊舎と榊等が置け、
 高さは、神饌台(八脚案)2台を前に据えて
 バランスのとれるように設定しました。
吉野桧独特の、偶然ともいえる白と薄桃色の混じり具合に、
 自然の美しさを感じます。


 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2011年11月29日  by sporder
562
 御霊舎 屋根三段型 木曽桧材  
御霊舎を製作しました。 
①屋根が三段であること、 
 ②社の土台に神鏡が置けること、
 ③内寸法(230×170×230 mm幅×奥行×高さ) 
 ④材質は木曽桧材 
 ⑤ 扉には飾金具(銅地本金メッキ)を付ける 等 のご指定いただきました。
 
 屋根は通常の厚みで三段にすると圧迫感が出ますので、 
 下段よりやや薄めにしてバランスをとっております。  
 扉には戸帳、 内部には繧繝布をしつらえました。
幅に対して奥行があり、 安定感のあるかたちに仕上がりました。



 カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2011年11月26日  by sporder
259
 神壇(SI型) 桧突板合板仕様   
神壇SI型(3尺深型 扉無し)の下段引戸、側面、後面の板を、
  プリント合板から木曽桧突板合板に仕様変更しました。
木曽桧の突板合板は、木曽桧を薄くスライスしたものを合板に貼ったもので、
  桧材の風合いと、
  無垢材に比べ割れや歪みの生じないのが特徴です。
他の仕様として、総木曽桧造り(すべて木曽桧で製作)や、
  正面引戸を木曽桧材で仕上げ、
  側面を木曽桧の突板合板で仕上げる場合もございます。


 カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具 | コメントは受け付けていません。