御霊をお祀りするための神具
2011年1月29日 by sporder
293
御簾 交織グリーン倭錦 古代紫切房 一色染め
御簾をお仕立しました。
布はグリーン地の交織倭錦、竹は表編みで編み糸はこげ茶です。
房は、古代紫一色の切房をお付けしました。
こげ茶の編み糸と古代紫の房によって、
全体に落ち着きのある雰囲気に仕上がりました。

カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2011年1月28日 by sporder
292
御霊舎 扉金具付き
御霊舎の扉に金具をお取付けしました。
金具は、厚い地金に本金メッキを施した質感のあるものです。
扉の後ろには、戸帳、底部には繧繝布を張っております。
木曽桧の木肌と、本金メッキの落ち着いた金色が、
お互いを引き立てあっているように感じます。


カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2011年1月27日 by sporder
291
箱宮ケース HH型 御霊舎扉仕様
既製品の箱宮ケース(HH型)の内部に扉をお取り付けしました。
通常は、御霊舎をおさめるのですが、
霊璽が多数あり御霊舎では入らないため、ケースの内部に扉を組み込んで、
霊璽の収納スペース広げました。
内部には繧繝布を敷き、
御簾は、青地小葵柄の新倭錦で白房をお付けしております。


カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2010年12月12日 by sporder
253
霊璽(れいじ) 御霊代(みたましろ)
霊璽を製作しました。
中の標木(木札)が外せるように、
土台に溝を入れて差し込むかたちにしております。
全高は23㎝で、材質は木曽桧材です。

カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2010年12月10日 by sporder
252
御霊殿(御霊舎)
御霊殿(御霊舎)を製作しました。
神殿に据えられるもので、台幅3尺5寸(約106㎝) 高さ160㎝の大型の御霊殿です。
材質は吉野桧材で、
上段に約120柱、下段に130柱 計250柱の霊璽をおさめることができます。


カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 神具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2010年11月9日 by sporder
226
御霊舎(別注)
別注で御霊舎を製作しました。
『多数の霊璽が納まる大きさ』 とのご指定で、通常サイズより幅、奥行ともかなり大きくしました。
材質は、木曽桧材で、扉金具、段金具等の飾金物をお取付けし、内装は、戸帳、厚畳をしつらえました。
御簾は、正絹本倭錦麻房付き、手前には玉串用の八脚案、奥には神饌用の八脚案(神饌台)を配置しております。
旧家の神床に据えられた新しい御霊舎が、清々しい雰囲気を醸しだしています。


カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2010年11月1日 by sporder
221
御簾 本倭錦 麻房付き
神壇用の御簾をお仕立しました。
生地は、絹地の本倭錦で、房は三段染めの麻房です。
落ち着いた濃い目の赤色と、生成りの麻房の白の対比に、品の良さを感じます。

カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2010年10月30日 by sporder
218
御簾 綾錦萌黄 麻房
ご家庭でお祀りされる 御霊舎神壇用の御簾をお仕立しました。
生地は、綾錦萌黄地金糸入りで、房は三段染めの麻房です。
柔らかいグーリンの萌黄地の色合いと、三段染めがバランスよくおさまっているように感じます。

カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2010年10月1日 by sporder
192
御簾 綾錦萌黄 より房
綾錦萌黄地金糸入りの布地で御簾をお仕立しました。
房は、より房三段染めです。
萌黄地の柔らかな色合いと、三段染めのより房の質感が調和していように感じます。
下部には、下縁もお付けしております。

カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2010年9月13日 by sporder
198
祭壇(家庭祀り用)
ご家庭の神床に据えられる祭壇を製作しました。
材質は、設置される場所を考慮して、お客様とご相談の上で、正面及び祭壇上部は木曽桧材で、裏板及び側板は桧の突板を使用しております。
祭壇の高さにもこだわりがあり、 御社が目線より高くなるようにというご指定で、上部を130cmに設定しました。
桧の香気漂う、清楚な祭壇に仕上がりました。


カテゴリー: 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具 | コメントは受け付けていません。