御霊をお祀りするための神具
2013年9月22日 by sporder
ブログNo.1147
御簾 正絹本倭錦 紅白二段染め切房付き
御簾をお仕立てしました。
拝殿正面に設えられます。
布は正絹本倭錦、竹は綿糸表編み、 房は紅白二段染め切房です。
幅184.5cm、丈80cm、裾にパイプを巻き込み質感を出しています。
光沢のある絹糸が、多色の小葵柄を引き立てています。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2013年9月21日 by sporder
ブログNo.1146
壁代 人絹緞子 単仕立て
壁代(かべしろ)をお仕立てしました。
ご家庭の御霊舎を御祀りされる、
神床の壁面三面に設えられます。
幅274m、丈135cm、
生地は人絹緞子仕立て、飾り紐付きです。
小葵柄が地模様に入った生地は、光の当たり具合よって模様が浮き出て、
奥ゆかしさを感じる壁代に仕立てあがりました。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2013年9月16日 by sporder
ブログNo.1143
八脚案(神饌台、八足台)スプルース製 三段型
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
神殿の御社前に設えられます。
幅125cm、奥行19cm、
高さ,47,32,17㎝ の三段型で、
材質は天板がスプルース材、脚部が吉野桧材です。
ご神饌される三方の寸法に合わせて、
段差は15cmといたしました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2013年9月11日 by sporder
ブログNo.1138
御簾 三枚割り 正絹赤地梅鉢金紋 より房付き
三枚割りの御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
中御簾60×30cm、左右御簾(袖御簾)15×120cmです。
竹は綿糸表編み、布は正絹金紋梅鉢紋入り、
房はより房紅白二段染めです。
光にあたると正絹の金紋は、神々しいくらいの輝きを見せます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2013年9月5日 by sporder
ブログNo.1133
別注 御霊箱(標木二列仕様)
ご家庭の御霊舎に納める御霊箱を製作しました。
幅120mm、奥行き80mm、高さ190mm、
材質は桐製です。
内部は、標木(御霊様の名を記す薄板)が2列に並ぶようにいたしました。
標木寸法は、30×150mで、材質は木曽桧材です。
外装には紺系の金襴布を張り、神鏡と白房を設えております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2013年9月3日 by sporder
ブログNo.1131
御簾 正絹本倭錦梅鉢紋入り 幅70cm
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
竹は綿糸表編み、布は正絹本倭錦梅鉢紋入りです。
寸法は、 幅70cm、丈60cmで、裾にパイプを巻きこみます。
御簾の上部に花菱金具(吊り下げ用の金具)を、左右と中心に付け、
紅白二段染めのより房を設えて完成となります。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2013年8月30日 by sporder
ブログNo.1128
八脚案(神饌台、 八足台) 木曽桧製
八脚案(神饌台、 八足台)を製作しました。
ご家庭のご神前に設えれれます。
幅79cm奥行18cm、高さ20cm、
材質は木曽桧材です。
木曽桧特有の人肌のような、
優しい色合いの案に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2013年8月27日 by sporder
ブログNo.1125
御簾 正絹本倭錦 切房付き 幅125cm
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
竹は綿糸表編み、布は正絹本倭錦、
房は紅白二段染めの切房です。
御簾の裾には芯(パイプ)を巻き込むことで膨らみができ、
設えてたときに、御簾らしいの質感が高まります。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2013年8月26日 by sporder
ブログNo.1124
八脚案(神饌台、八足台) 桧製 幅125㎝ 二段型
八脚案を製作しました。
ご家庭の御社台(ブログNo.1123)の前に設えられます。
幅125㎝、奥行18㎝、高さ27㎝、13.5㎝の二段型です。
段差は6寸の三方(三宝)に釣り合うように設定しております。
案を社台の前に設えられると、 桧の色合いが美しく、
清清しさを感じる 間 になるように思います。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2013年8月25日 by sporder
ブログNo.1123
御社台 吉野桧製 125×30×40cm
御社台を製作しました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅125cm、奥行き30cm、高さ40cm、
材質は吉野桧材です。
台の高さは、台の上に御社を据えたときに、
見下げず、見上げすぎない高さを基準として決めております。
天板後部に、灯明コード用の溝をご指定の位置に2箇所入れました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。