御簾
2012年9月29日 by sporder
832
御簾 白地鶴柄 平頭より房付き
御簾をお仕立しました。
御霊舎の前に設えられるものです。
竹は綿糸表編み、布は白地の鶴柄、
房はより房平頭です。
幅56cm、丈18cmで
房は少し大きめのものをお付けしております。
光の向きによって、布地の鶴柄や、地模様の亀甲柄が浮き出て、
金具の金色と相まって、清楚で品のある御簾に仕上がりました。


カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2012年9月27日 by sporder
830
御簾 赤地白紋 寿 紅白二段染め切房付き
御簾をお仕立しました。
神殿に設えられるものです。
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋十釜寿、
房は紅白二段染めの切房です。
幅は90cm、丈は40cmで
裾にはパイプを巻き込んで、23cmに仕上げました。
『房の紐は短く』 というご指示がありましたので、
房紐を短めに仕上げております。


カテゴリー: 御簾 | コメントは受け付けていません。
2012年9月23日 by sporder
826
御簾房 より房 平頭 紅白二段染め
御簾房を製作しました。
神殿の御簾に設えれるものです。
紅白二段染めのより房で、 頭部分が一重の平頭です。
御簾の巻き上げる寸法が長いため、
それに応じた大きい鈎を設えております。
平頭のより房は、
二重頭のより房に比べ頭部のかたちは簡素ですが、
それゆえに、慎ましかな雰囲気が感じられます。


カテゴリー: 御簾 | コメントは受け付けていません。
2012年9月21日 by sporder
824
御簾 人絹倭錦(新倭錦) 切房紅白2段染
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられるものです。
幅2尺5寸(約75cm)、丈は180cmです。
房は紅白2段染の切房で、
40cmで巻きあげられるように房紐と鈎で調整しております。
倭錦の小葵柄は、有職文様の一つで、
冬葵をモチーフにデザインされたものといわれ、
装束・御簾・神祭具の調度等に多用されています。
用途によって、地色や小葵の色合いが変わり、
それぞれの美しさがあります。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2012年9月16日 by sporder
820
御簾 新倭錦 切房付き
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えれれるものです。
寸法は幅82cm丈35cm、
竹は綿糸表編み、布は新倭錦、
房は紅白二段染めの切房です。
正面からは見えませんが、親骨に赤布を掛け、
布筋の裏面にも赤裏を付けた、御仕立で仕上げております。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2012年9月11日 by sporder
815
御簾 三枚割り 新倭錦(緑) 麻房付き
御簾をお仕立てしました。
拝殿に設えられるものです。
竹は、綿糸表編み、布は新倭錦(緑)、房は麻房の三段染です。
全長が353cmのため、継ぎ目が中心にならないように、
均等に3枚割をしております。
御簾の裏面も見えるため、お仕立ては 両面です。
落ち着きのある緑地の御簾に、三段染の麻房が品良く映えています。



カテゴリー: 御簾 | コメントは受け付けていません。
2012年9月7日 by sporder
891
御簾 三枚割り 正絹本倭錦 より房付き
御簾をお仕立てしました。
三枚割りの御簾で、 竹は綿糸表編み、
布は正絹本倭錦、 房は紅白二段染めのより房です。
『房本体があまり大きすぎないように』 とのご指定を頂きましたので、
房の寸法を四寸五分(約13.5cm)とやや小さめにし、
頭も二重ではなく平頭でご用意しました。
正絹の生地に、控えめな大きさのより房が調和しています。


カテゴリー: 御簾 | コメントは受け付けていません。
2012年9月5日 by sporder
810
新築神殿 神具 2-2
昨日(No.809)の続きです。
御簾の竹は、綿糸一本返し編み(表裏を交互にする編み方)、
布は雅の赤地白紋、
房は紅白二段染めのより房です(No.795)。
天井が高い神殿のため、
御簾の下がりを十分に取ることができました。
中央に座して、正面を見上げると、
御社と御簾が釣り合い、
落ち着きのある神殿になったように思います。


カテゴリー: 御簾, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2012年9月4日 by sporder
809
新築神殿 神具 2-1
新築の神殿に神具一式を納入しました。
総幅5間(約9m)の大きな神殿で、
御社は桧製、
台幅寸法が6尺(ブログNo.796、No.797 )、
3尺5寸(ブログNo.808)、3尺の三社です。。
白木で仕上げられた神殿に、御社と御簾が納まり、
両側から差し込む穏やかな光によって、
柔らかな空気に包まれているようです。


カテゴリー: 御簾, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2012年8月25日 by sporder
800
御簾 正絹菊菱柄 切房二段染め
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられえるものです。
布は正絹の菊菱柄、 房は切房の紅白二段染めです。
菊菱柄には、 麻房の三段染め、
より房・切房二段染の組合わせが調和します。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。