トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品 > 御簾
909御簾 赤地白紋 雅 紅白二段染め 切房
御簾をお仕立しました。(75×40㎝)
ご家庭の神床に設えられるものです。
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋 雅(みやび)、房は紅白二段染めの切房です。
新調された御簾が神床に納まると、清々しい気持ちで御参拝していただけると思います。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
902御簾 綾朱地金糸入り 三段染麻房付き
御簾をお仕立てしました。
改修御造営で、社殿内部の設えを新調されるものです。
寸法は、扉幅に合わせて 幅96cm、丈100cm 、は綿糸表編み、布は綾朱地金糸入り、房は赤白黒の3段染、赤裏付きでお仕立しております。 二十年に一度、一新される継承の『かたち』は、氏子の方々に大切に受け継がれています。
カテゴリー: 御簾 | コメントは受け付けていません。
896御簾 新倭錦(赤)梅鉢紋入り 紅白二段染め切房
御簾をお仕立しました。
竹は綿糸表編み、 布は新倭錦(赤)梅鉢紋入り、
房は紅白二段染めの切房です。
総幅124cmm、丈は127cm、 3枚割でお仕立しております。
中御簾は御指定の寸法に巻き上げられるように調整いたしました。
893 御簾 赤地金紋 綿糸一本返し編み 麻房三段染め
竹は表裏を交互に編む一本返し編み、 布は赤地金紋雅、房は麻房の三段染め、 お仕立は赤裏付きです。
濃赤、金、黄色の雅やかな色合いを、 三段染めの麻房の黒色が引き締め、 品のある華やかさが感じられます。
885 御簾 正絹本倭錦 麻房三段染め
神棚に設えられるもので、幅120cm丈30cmです。
竹は綿糸表編み、 布は正絹本倭錦、 房は赤白黒の本麻三段染めです。
お仕立ては、布筋裏面と親骨に赤布を付けた、 赤裏付仕立てです。
神棚に深い赤色が美しい 正絹本倭錦の御簾がおさまると 気配が一転し、 清々しい雰囲気になるように思います。
877 御簾 赤地白紋 雅 紅白二段染め切房
神殿に設えられるのものです。
幅86.5cm、丈112cm、竹は綿糸表編み、 布は赤地白紋 雅、房は紅白二段染めの切房です。
御指定の寸法に巻き上げることができるように、 房紐寸法を調整しております。
赤地白紋の生地には、『寿』 『雅』『正絹』の3種類ございます。
今回お仕立の『雅』 は深い赤の色合いと、生地の質感が高く、 おすすめの生地です。
874 御簾 白竹茶糸編み 菊結びより房付 袖御簾
ご家庭の床の 左右に設えられるものです。
幅33.5cm、竹173cm、 竹は白竹こげ茶糸の表編み、布は茶系の金襴、 房はこげ茶の菊結びより房(ブログNo.871)です。
慎ましやかですが、品のある 御簾に仕上がりました。
871 御簾房 より房二重頭 6寸 こげ茶 菊結び
御簾房を製作しました。
茶系の御簾布地に合わせて、染め分けをしない こげ茶一色、 結びは揚巻でなく、菊結びです。
房自体は地味な色ですが、 二重頭の網目から見える金色と金具の色が、 焦げ茶と品よく釣り合い、 菊結びが華を添えています。
カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
869 御簾 赤地金紋 雅 紅白二段染め切房
神殿に設えられるものです。
全長184.5cm、丈115cm、 丈は綿糸表編み、布は赤地金紋の雅、 房は紅白二段染めの切房です。
お仕立は、 裏面に赤布を付けた赤裏付きで、 御簾の裾には下縁をつけております。
865 御簾 三枚割り 正絹本倭錦 より房付き 全幅102.5cm
竹は綿糸表編み、布は正絹本倭錦、 房は紅白二段染めのより房、 三枚割りのお仕立です。
中御簾は、床まで下げずにパイプを巻き込み、 奥の御社が程よく見える丈に仕上げております。
落ち着きのある正絹の倭錦に、 可憐な紅白のより房が引き立っています。