御簾

八脚案 スプルース 90×27×75 ジョイント金具 

2024年11月21日 by sporder

ブログNo.4645
八脚案 スプルース 90×27×75 ジョイント金具 

八脚案(神饌台・八足台)を製作しました。 

幅90㎝奥行き75㎝高さ75㎝です。 

材質は天板がスプルース材、脚部は吉野桧製でございます。 

簡単に分解、組み立てができるように
ジョイント金具仕様で仕上げました。

御簾 170×52 (パイプ入り 40㎝巻上)赤地白紋 寿 より房 

2024年11月20日 by sporder

ブログNo.4644
御簾 170×52 (パイプ入り 40㎝巻上)赤地白紋 寿 より房 

御簾をお仕立てしました。 

神殿内陣に設えられます。 

幅170㎝丈52㎝、竹は綿糸表編み、布は赤地白紋寿、
房はより房紅白2段染めでございます。 

裾の質感を高めるためにパイプを巻き込み、42㎝で仕上げました。

 

御簾 正絹本倭錦 麻房  86×60㎝  

2024年11月17日 by sporder

ブログNo.4642 
御簾 正絹本倭錦 麻房  86×60㎝  

御簾をお仕立てしました。 

ご家庭の御霊をお祀りされる床に設えられます。 

幅86㎝丈60㎝、竹は綿糸表編み、布は正絹本倭錦、房は麻房です。 

巻き上げは38㎝になるように調整しております。

 

御簾 54×48㎝  朱地金糸入り やつなみ 丸に金紋入り より房平頭

2024年11月11日 by sporder

ブログNo.4638   
御簾 54×48㎝ 両面仕立て 朱地金糸入り やつなみ 丸に金紋入り より房平頭  

御簾をお仕立てしました。 

幅54㎝丈48㎝、竹は綿糸表編み、布
は正絹朱地 やつなみ 丸に金紋入り、房(ブログNo.4637)はより房平頭、古代紫と白の二段染め(紐白)でございます。 

お仕立ては、両面仕立てで仕上げております。

御簾房 より房平頭 白紫 紐紫 4寸5分 

2024年11月10日 by sporder

ブログNo.4637 
御簾房 より房平頭 白紫 紐紫 4寸5分  

御簾房を製作しました。 

別注でお仕立の御簾にお取り付けいたします。 

房本体の長さは4寸5分(約13.5㎝)、結びまで14㎝です。 

紐は白色、房本体は白色と古代紫に染め分けております。

 

神壇用御簾 72×20㎝ 白地鞘柄 白より房  

2024年10月23日 by sporder

ブログNo.4621  
神壇用御簾 72×20㎝ 白地鞘柄 白より房  

神壇用の御簾をお仕立てしました。 

幅72㎝丈20㎝、竹は綿糸表編みです。

布は白地鞘柄、房はより房平頭白でございます。

 

御簾 三枚割り 82.5×40 1枚,32×98㎝ 2枚 

2024年10月12日 by sporder

ブログNo.4612
御簾 三枚割り 82.5×40 1枚,32×98㎝ 2枚 

御簾をお仕立てしました。 

ご家庭の神床に設えられます。 

中御簾が82.5×40㎝、左右が32×98㎝の3枚割り仕様です。 

竹は綿糸表編み、布地は新倭錦赤、
房はより房二段染仕様でございます。

 

神壇SA型 観音開き扉付 2-2

2024年9月23日 by sporder

ブログNo.4597
神壇SA型 観音開き扉付 2-2

ブログNo.4596の続きです。 

神道式で御霊(ご先祖様)をお祀りする仕様でございます。 

御霊舎は木曽桧造りの大寸です。

お明かりとして、白木の灯籠をご用意いたしました。

神壇SA型(79×43×149.5) 観音開き扉付 2-1  

2024年9月22日 by sporder

ブログNo.4596 
神壇SA型(79×43×149.5) 観音開き扉付 2-1  

神壇の仕様を変更しました。 

扉のない幅79㎝奥行43㎝高さ149.5㎝の
SA型神壇に観音開きの扉をお取り付けでございます。

https://shinguya.jp/item/item_004/ 

御簾は正絹本倭錦、麻房仕様でございます。

御簾 49×60㎝ 新倭錦 切房二段染め 

2024年8月29日 by sporder

ブログNo.4576   
御簾 49×60㎝ 新倭錦 切房二段染め  

御簾をお仕立てしました。  

ご造営に際し、社殿内部の御簾の新調です。 

幅49㎝丈60㎝、竹は綿糸表編み、
布は新倭錦赤、房は麻房二段染めでございます。