ご家庭での神様のお祀り
2017年8月11日 by sporder
ブログNo.2400
八脚案(神饌台、八足台) 90×24×90㎝ 桧製
八脚案を製作しました。
ご家庭の神棚前に、ご神饌用の案として設えられます。
幅90cm奥行24cm高さ90cm、材質は桧製です。
天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様です。
幅と高さが同寸法の正方は、
日本人が美しいと感じるバランスのとれた『かたち』であると思います。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2017年8月4日 by sporder
ブログNo.2394
御簾 3枚割 260×180㎝ 3枚割 新倭錦 麻房付き
御簾をお仕立てしました。
神殿に設えられます。
幅260cm丈180cmを3枚割とし、
中110cm左右75cmで割り付けしております。
竹は綿糸表編み、布は新倭錦赤、房は麻房3段染です。
3枚の御簾は立布横布とも柄合わせをしており、
一見するだけでは、3枚の御簾につながってように見えないのは、
熟練した職人の手業でございます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年7月29日 by sporder
ブログNo.2388
八脚案(神饌台、 八足台) 95×33×35cm 桧製
八脚案を製作しました。
幅95cm奥行33cm高さ35cm、 天板は木曽桧製、
脚部は吉野桧材を使用しております。
-天板と脚は『蟻差し』で組み立てる仕様です。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2017年7月22日 by sporder
ブログNo.2381
八脚案(神饌台、八足台) 桧製
3尺(約90cm)×6寸(約18cm)×22.5cm
八脚案を製作しました。
ご家庭の神床に、御神饌用の台として設えられます。
幅3尺(約90cm)奥行6寸(約18cm)高さ22.5㎝です。
材質は桧製(天板:木曽桧、脚:吉野桧)、
天板と脚は蟻差しで仕上げております。
木曽桧特有の、人肌のような柔らかい色合いが美しい案に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2017年7月21日 by sporder
ブログNo.2380
御簾 3枚割り 赤地白紋 正絹 切房付き 137×40cm
御簾をお仕立てしました。
幅137cmのご家庭の神床に設えられます。
中御簾97×40cm、
左右20×116cmの3枚割り仕立てです。
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋正絹、
房は切房2段染めです。
絹特有の深いある赤色に白紋が一層映えます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年7月16日 by sporder
ブログNo.2376
御簾 新倭錦青 切房古代紫白 二段染 120×60㎝
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅120㎝丈60㎝、竹は綿糸表編み、
布は新倭錦青 小葵柄、房は切房古代紫白二段染めです。
常時巻上げられるため、
ご指定により下縁はお取り付けしないかたちのお仕立てす。
古代紫二段染めの房と布との組み合わせが上品で、
控え目ながらも上質さが感じられます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年7月9日 by sporder
ブログNo.2369
御簾 正絹菊菱朱 74.5×125㎝ 麻房付き、神鏡付き
御簾をお仕立てしました。
社殿の正面に設えられます。
幅74.5㎝ 丈125㎝ 竹は綿糸表編み、
布は正絹菊菱朱地、房 麻房三段染です。
御簾の中心に神鏡を設えております。
神鏡は神鏡台に据えるのが一般的でございますが、
御簾に設えるも大切に継承された『かたち』です。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2017年7月6日 by sporder
ブログNo.2367
御簾 交織倭錦赤 48×44cm 切房2段染め
御簾をお仕立てしました。
社殿の前に設えられます。
幅48cm丈44cm 竹は綿糸表編み、布は交織倭錦赤 、
房は切房2段染を組み合わせております。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2017年7月5日 by sporder
ブログNo.2366
八脚案(神饌台、八足台)スプルース製 3段型 130×21×108,88,68cm
八脚案を製作しました。
地鎮祭用の案としてご使用されます。
幅130㎝奥行21㎝高さ108、88,68cmの三段型です。
脚と天板は蟻差しで組み立てる仕様です。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。