ご家庭での神様のお祀り
2019年3月29日 by sporder
ブログNo.2926
八脚案 桧製 111.5×21×84cm
八脚案を製作しました。
神殿内に設えられます。
幅115.5㎝奥行21㎝高さ84㎝、材質は桧製です。
脚と天板は、蟻差しで組み立てる仕様でございます。
脚の間隔は、案の安定と全体のバランスにより、
決めさせていただいておりますが、
ご指定いただくことも可能でございます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2019年3月27日 by sporder
ブログNo.2924
御簾 赤地白紋 雅 より房 87×32 ㎝
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅87㎝丈32㎝、竹は綿糸表編み、
布は赤地白紋(丸に梅鉢)雅、房はより房紅白2段染です。
深みのある赤色が特徴の雅の布地と、
質感の高い2段染のより房はの組み合わせは、
色合いも美しく、格調高いお御簾に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2019年3月26日 by sporder
ブログNo.2923
門帳(戸帳 )3尺×6尺 テトロン無地 布筋赤紫 胡蝶柄入り
門帳(戸帳)をお仕立てしました。
幅6尺(約180㎝) 丈3尺(約90㎝)、
生地は模様の無い白地のテトロンです。
布筋は赤紫胡蝶柄入り、朽の摺柄が入っております。
お仕立ては片面で仕上げております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2019年3月25日 by sporder
ブログNo.2922
八脚案 桧製 2段型110×21×100,85㎝
八脚案をしました。
幅110㎝奥行21㎝高さ100㎝、85㎝の2段型です。
天板は木曽桧材、脚部は吉野桧製でございます。
天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様で、
段差はご指定により15㎝で製作いたしました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2019年3月21日 by sporder
ブログNo.2918
御簾 綾錦金糸入り萌黄 より房古代紫一色 58×42㎝
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神棚に設えられます。
幅58㎝丈42㎝、竹は綿糸表編み、布は綾錦金糸入り、
房はより房古代紫一色です。
雅やかな多色の小葵文様が織り込まれた生地に、
古代紫一色の房が品よく釣り合っております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2019年3月20日 by sporder
ブログNo.2917
八脚案 スプルース 3段型 120×24×30,45,60cm
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
神殿に設えられます。
幅120㎝、奥行24㎝、高さ60、45,30㎝の3段型です。
材質は天板がスプルース材、脚部は吉野桧材です。
幅に対して奥行があり、
バランスの良い安定感のある案に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2019年3月15日 by sporder
ブログNo.2913
八足(八脚案)42×26×30㎝ スプルース製
八足(八脚案)を製作しました。
ご家庭の神棚前に、座用の玉串案として設えられます。
幅42㎝奥行26cm高さ30㎝です。
材質は、天板がスプルース、脚部が吉野桧材です。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2019年3月12日 by sporder
ブログNo.2910
神饌台 八脚案 スプルース 180×21×30,90,75㎝ 三段型(3段型)
八脚案(神饌台・八足台)を製作しました。
神殿内に設えられます。
高さ75㎝の段上に1台を据え、その手前の床に2段据えられます。
正面から見ると15㎝の段差の3段案となります。
材質は天板が木曽桧、脚は吉野桧です。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2019年3月6日 by sporder
ブログNo.2905
神壇用御簾 本倭錦72×16㎝ 麻房
御簾をお仕立てしました。
別注で承っております神壇に設えます。
幅72㎝丈16㎝、竹は綿糸表編み、
布は正絹本倭錦、房は麻房3段染です。
多色の小葵柄が織り込まれた倭錦は、
配色やパターンが美しく、
御簾をはじめ神殿調度で多用される伝統文様です。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。