神具
2016年8月20日 by sporder
ブログNo.2081
宮中台(御神座、御社中台) 桧製 24.4×13.5×4.2cm
御社内部に納める宮中台(御神座、御社中台)を製作しました。
幅24.4㎝奥行き 13.5㎝高さ4.2㎝、
材質は吉野桧材を使用しております。
天板と脚は蟻差しで組み上げました。
(蟻差しの他に、糊付け仕様でも製作出来ます。)

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年8月19日 by sporder
ブログNo.2080
看板 木曽桧製 30×180×3cm
看板を製作しました。
幅30cm高さ180cm厚み3cm 、{材質は木曽桧材です。
表にはご指定の文字を、
黒塗料で書いております。
裏面には、釘やビスで下げることができるように、
穴を彫り込みました。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年8月13日 by sporder
ブログNo.2078
神楽鈴 五色垂れ 6尺 ミナロン
鈴緒の垂れをご用意しました。
神楽鈴の下部にお取り付けされます。
全長6尺(約180cm) 素材はミナロンです。
五色垂れの長さは6尺の他に3尺(約90cm)もございます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年8月11日 by sporder
ブログNo.2076
拭紙入れ 22.5×22.5×40cm
拭紙入れをご用意しました。
地鎮祭の際に、
手水で使用した紙を入れる箱です。
幅奥行とも22.5cm、高さ40cmです。
脚は4本仕様です。
手水桶、半桶、杓、鋤鍬鎌、紙のせ台(ブログNo.2072)、等が
地鎮祭の祭具となります。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年8月10日 by sporder
ブログNo.2075
御簾 正絹本倭錦 麻房付き 85×40cm
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の御霊をお祀りされておられる
神床に設えられます。
幅85cm丈40cm、竹は綿糸表編み、
布は正絹本倭錦、房は麻房3段染めです。
本倭錦と麻房の組み合わせは定番中の定番ですが、
本倭錦の絹特有の穏やかな光沢は美しく、
手を止めて見入ってしまうことがあります。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年8月9日 by sporder
ブログNo.2074
八脚案(神饌台、八足台) 二段型 75×24×90,75cm
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅75cm奥行24cm高さ90cm、75cmに二段型です。
材質は桧材、天板と脚は蟻差しで組み上げます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2016年8月6日 by sporder
ブログNo.2072
紙のせ台
紙のせ台をご用意しました。
地鎮祭の際に、
手水で濡れた手を拭う、
紙を置く台です。
幅30cm奥行23cm高さ21cm、桧製です。
脚の中央には、大きく刳りが入ることで軽やかに見え、
折敷とのバランスが整っています。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年8月5日 by sporder
ブログNo.2071
笙用コンロ
笙のコンロをご用意しました。
笙の演奏前と後に、
笙を温めるためにご使用されます。
六角の木枠は桧材等を使用しております。
寸法は、対角線が26㎝ 対面の幅23㎝ 高さ15.4㎝ です。
中に電熱コンロが納めております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2016年8月4日 by sporder
ブログNo.2070 御簾
幅90×丈45(cm) 正絹 本倭錦 赤 片面仕立て 房なし
御簾をお仕立てしました。
竹は綿糸表編み、布は正絹本倭錦です。
幅90cm丈45cm 、天布(帽額 、横布)の幅はご指定により、
狭く仕上げております。
本倭錦は、絹特有の控えめな光沢が美しく感じられます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年7月31日 by sporder
ブログNo.2066
太鼓台丸枠 修理(割れ補修+塗り変え)
太鼓台の丸枠を修理しました。
太鼓の移動中に倒され、 丸枠の継ぎ部分が割れが生じました。
飾金具と火炎の座金(ハカマ)を等金具類を取り外し、
継ぎ部分を元通りに復元しました。
その後塗師によって、下地から丁寧に塗り替えられ、
新調品同様の輝きに戻りました。
元の金具類を取り付けて、修理完了となります。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。